研究課題/領域番号 |
62470052
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
金属製錬・金属化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
永井 忠雄 北海道大学, 工学部, 教授 (80001155)
|
研究分担者 |
佐々木 仁 北海道大学, 工学部, 助手 (20196174)
芝山 良二 北海道大学, 工学部, 助手 (80002012)
木内 弘道 北海道大学, 工学部, 助教授 (90001247)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1987年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 導電ペースト / 金属粉末 / 金 / 銀 / 銅 / パラジウム / ニッケル / 接点材料 / 水素還元 / 白金 |
研究概要 |
厚膜回路用導電ペースト原料としての0.5〜2μの金属微粉末製造をAu、Ag、Cu、Pt、Pdについて検討した。還元法は水素加圧還元法、ハイドロキノンなどの有機還元剤を利用する方法、および金属との相互反応で生成する低原子価イオンの不均化反応法などを検討した。 (1)金微粉末の製造法。塩化金酸水溶液の水素加圧還元では凝集しやすいため、還元率を数%に抑えなければならない。このとき金微粉末を濾過した後、濾液を防置しておくと、数+mgの金が不均化反応により析出した。不均化反応法による金収量は、塩化物イオンの添加により数g/lに増加した。また、濾液を放置する温度により析出金粒子の形態をコントロールできた。 (2)Ag-20%Pd複合微粉末の評価試験。本研究室の方法で作製そた標記複合粉を用いて導電ペーストを製造し、導体回路を印刷・焼成して評価した。ハンダ濡れ性、ハンダくわれ性、基板との接合性に欠点が見出され、原因を追求した結果、焼成過程での収縮割れが関係していると考え、ペースト製造および焼成条件を含めて検討中である。 (3)銅微粉末の製造法。水素加圧還元法によれば、耐酸化性に優れた銅微粉が得られる。しかし、収量および操作の安定性に不満が残った。このため不均化反応の速度を調節して、銅微粉の粒径、耐酸化性を改善し、安価な銅微粉製造法を目指した。粉末形状はかなりコントロールできるが、耐酸化性は十分ではなかった。しかしケロシンと接触させて、酸化を一時的ではあるが防止する方法を開発し、この欠点をカバーすることができた。 (4)銀ー10%Ni複合接点材料。球状銀微粉に無電解ニッケル・メッキを施し、これを原料として粉末冶金法で標記の複合材料を製造したところ、ニッケルの分散状能が存来品に較べて良好な材料が得られた。現在、評価試験を依頼中である。
|