研究課題/領域番号 |
62470078
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
有機工業化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
二木 鋭雄 東京大学, 工学部, 教授 (20011033)
|
研究分担者 |
土屋 順一 東京大学, 工学部, 助手 (40011051)
山本 順寛 東京大学, 工学部, 助手 (60134475)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1989年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 抗酸化剤 / 自動酸化 / ラジカル / ビタミンE / 脂質過酸化 / ビタミンC / 芳香族アミン |
研究概要 |
酸素ラジカルを連鎖担体とする酸素酸化反応は、プラスチックや食品などの酸化劣化を誘発するばかりでなく、生体分子、膜、組織にも損傷を与え、これが種々の疾病や発がん、老化にも関連していることが明らかになりつつある。このことを考慮して、本研究では抗酸化剤の作用機序を明らかにするとともに、相剰剤を開発することを目的として研究を進め、以下に示す成果を得た。水溶性の抗酸化剤であるアスコルビン酸(ビタミンC)、尿素、システィン、グルタチオンなどの抗酸化活性を定量的に評価し、その活性序列がアスコルビン酸>尿酸>システイン>グルタチオンであることを明らかにした。これらが水相に存在するラジカルを速やかに捕捉するのに対して、膜の脂質層にあるラジカルを捕捉することはむつかしいことを明らかにした。一方、脂溶性のビタミンE(トコフェロ-ル)たユビキノ-ルが脂質ペルオキシルラジカルを捕捉して連鎖成長反応を断つことにより抗酸化作用を発現することを明らかにし、またこれらがラジカルを捕捉する反応連鎖定数を求めた。トコフェロ-ルの抗酸化活性が膜においては減少することを見出し、この原因をスピンラベル法により解明した。すなわち、トコフェロ-ルの活性ヒドロキシル基が膜表面に存在し、脂質ペルオキシルラジカルが膜内部に入っていくほど、トコフェロ-ルがそのラジカルを捕捉しにくくなることを実験的に証明した。一方、このために、膜のトコフェロ-ルと、水相のアスコルビン酸、システインなどが相乗的に抗酸化作用を発現することを明らかにした。これは低比重リポタンパク(LDL)においても起こり得ることが分かった。抗酸化剤と金属イオンとの相互作用についても知見を得た。生体試料として、赤血球、LDL、全血について、その酸化と抗酸化について検討し、不均一な反応の場の影響の大きさ、ラジカル連鎖反応を断つことの重要さを明らかにした。
|