• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多官能性配位子を有するカルシウム錯体の弱い配位系機能の活用

研究課題

研究課題/領域番号 62470089
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

吉川 貞雄  慶鷹義塾大学, 理工学部, 教授 (70010759)

研究分担者 松村 秀一  慶鷹義塾大学, 理工学部, 助教授 (30051874)
小山内 州一  慶鷹義塾大学, 理工学部, 助教授 (70051828)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードカルシウム / アルドース / エピメリ化反応 / フラクトース / タガトース / ジアミン / モノアミン / ニッケル / エピメリ化 / ケトース / 異性化糖
研究概要

R_1R_2R_5[N(CH_2)m]nNR_3R_4(R_1R_2R_3R_4R_5;H又はアルキル)の分子式を有するアミン類を各種合成し、カルシウムイオン共存下で、アルドース類のC-2エピロリ化反応を行った結果、中心金属としてカルシウム(II)を用いた場合C-2エピマーの外にニッケル(II)の場合には見られなかったフラクトースの生成がみられた。また回収される糖質の量もニッケル(II)の場合は略々定量的に回収されるのに比べて、全体的に少なくなっており、C-2エピ化反応の外に異性化や分解反応も起こっていると考えられる。C-2エピメリ化反応についていえば、ニッケル(II)のようにアミン類の構造の違いによる明らかな差は見られなかったが、置換数の多い配位子の方が転換率が高くなる傾向がみられ、グルコースからの反応の方が、アンノースからの反応より良く進行した。
配位子をジアミンからモノアミンに変えて、同様な反応を行っても高い変換率がみられた。アミンの級数の高いほど、転換率は高くなっており、ジアミンでの傾向と一致した。
これまでアミンのカルシウム錯体が触媒作用を示すものとして考えてきたが、本反応ではカルシウムがアルドースと結合し、そこにアミンが作用するものと考えた方が考え易い。グルコースとマンノース間で転換率が異なるのは、糖-カルシウム錯体の配位態の差異にもとづくものであろう。更にNNテトラメチルエチレンジアミンとカルシウムによって、ガラクトースとタロースに対して反応を試みた結果、いづれの六単糖よりも、ケトースであるタガトースのみを生成することが明らかとなった。
次にNN置換テトラミンについて、同様の反応を試みた結果、ニッケルの場合には、メチル鎖数により大きく変化したのに対し、カルシウムの場合には大差なく、環状テトラミンキレートとして反応に関与していないことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] T.Tanase;F.Shimizu;M.Kuse;S.Yano;S.Yoshikawa: Chem.Soc.,Chem.Commun.659-61 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanase;K.Kurihara;S.Yano;K.Kobayashi;T.Sakurai;S.Yoshikawa;M.Hidai: Inorg.Chem.26. 3134-39 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanase: Chem.Letter. 327-30 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishida: J.Am.Chem.Soc.110. 2015-16 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ishida: Inorg.Chem.25. 3552-54 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Fukushima: Nippon Kagaku Kaishi. 585-590 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanase; F. Shimizu; M. Kuse; S. Yano; S. Yoshikawa: "C-2 Epimerization of Aldoses promoted by Combinations of Metals and diamines involving a Novel Rearrangement of the Carbon Skelton" Chem. Soc., Chem. Commun.659-661 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanase; K. Kurihara; S. Yano; K. Kobayashi; T. Sakurai; S. Yoshikawa; M. Hidai: "Reaction of [Ni(H_2O)_2(N,N'-Me_2en)_2]^<2+> with Carbohydrates. Synthesis and Characterization of a Novel mu-Monofuranosides Binuclear Nickel(II) Complex Containing N-Glycosides" Inorg. Chem.26. 3134-3139 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tanase: "C-2 Epimerization of Disaccharides by Nickel(II) Diamine Complex" Chem. Letter. 327-330 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ishida: "Fingerprints of the C-N Bond Formation between Ethylenediamine and the aldose on Cobalt(III) Complex" J. Am. Chem. Soc.110. 2015-2016 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ishida: "Synthesis and Characterization of Substitution Inert Cobalt(III) Complexes Containing an N-Glcoside Derived from Ethylenediamine and a monosaccharide." Inorg. Chem.25. 3552-3554 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fukushima: Epimerization of Aldose by Nickel Complex of Alkylenediamine with Long N-Alkyl Substituents. Nippon kagaku kai, 585-590 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tanase.: Chem.Letter. 327-30 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishida.: J.Am.Chem.Soc.110. 2015-6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ishida.: Inorg.Chem.25. 3552-4 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukushima.: Nippon Kagaku Kaishi. 585-90 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanase;F.Shimizu;S.Yano;M.Hidai;S.Yoshikawa;K.Aaskura: Nippon Kagaku Kaishi. 3. 322-327 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi;S.Yano;S.Yoshikawa;M.Hidai: Nippon Kagaku Kaishi. 3. 328-335 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saburi;K.Miyamura;M.Morita;S.Yoshikawa;S.Tsuboyama;T.Sakurai;H.Yamazaki;K.Tuboyama: Bull.Chem.Soc.Japan. 60. 2581-2592 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanase;T.Murata;S.Yano;M,Hidai;S.Yoshikawa: Chem.Lett.1409-1412 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanase;F.Shimizu;M.Kuse;S.Yano;S.Yoshikawa: J.Chem.Soc,Chem.Commun. 659-661 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanase;K.Kurihara;S.Yano;K.Kobayashi;T.Sakurai;S.Yoshikawa;M.Hidai: Inorg.Ghem. 26. 3134-3139 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi