• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子前駆体法による導電性セラミックス繊維の試作

研究課題

研究課題/領域番号 62470095
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

北尾 敏男  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70027879)

研究分担者 山根 秀樹  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30191365)
木村 良晴  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (10132276)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードポリアシロキシアロキサン / 溶液紡糸 / 芳香属有機酸 / 焼成 / アルミナ質繊維 / 炭素連続相 / 電気伝導性 / ポリアロキサン / 直鎖高分子 / ブレンド / 乾式紡糸 / 炭素含有アルミナ繊維 / 電気伝導度 / 伝導性アルミナ繊維 / 芳香族有機酸 / 10^2S cm^<-1>
研究概要

トリエチルアルミに、水および有機酸を反応させ加水分解重合によるポリアシロキシアロキサンを合成した。有機酸としては、3ーエトキシプロピオン酸と安息香酸またはその誘導体とを併用した。この高分子量生産物をトルエンに溶解して紡糸原液とした。濃度を30%とした場合には、3ーエトキシプロピオン酸とmーアニス酸とを配位子とするポリアロキサンが最も優れた可紡性を示し、乾式紡糸法により30〜50μmの直径を有する繊維が得られた。この繊維を窒素雰囲気中で、10℃/minの昇温速度で1200℃まで焼成し、アルミナ質繊維とした。体積電導度の測定は4端子法によった。焼成温度が高くなるにつれ高い電導度を示すようになり、1200℃まで焼成したアルミナ質繊維の電導度は10S・cm^<-1>を越えた。このことより、焼成過程で有機配位子が脱離分解し炭素化を起し、アルミナマトリックス中で連続構造を形成しているものと推察した。
3ーエトキシプロピオン酸およびプロピオン酸を配位子とするポリアロキサンを、同様の方法で合成した。超高分子量ポリエチレンとの混合物をデカリンに溶解し紡糸原液とした。ゲル紡糸法により容易に繊維化し得た。延伸と同時に脱溶媒した。電子線照射によりポリエチレンを橋かけした後、電気炉内で焼成した。1200℃まで焼成したアルミナ質繊維の電導度は1S・cm^<-1>程度であった。混合する共成分をポリエチレンからポリアクリロニトリルに変え、ジメチルホルムアミド溶液としても容易に乾式紡糸できた。このブレンド繊維を約2倍まで延伸した後焼成した。同様な方法で電導度を測定した。しかし、ポリアクリロニトリルの配向度が低いためか、数S・cm^<-1>程度の導電性を示すにとどまった。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 森田尚夫: Journal of Applied Polymer Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, Hisao: "Alumina Fibers from Poly [(acyloxy)aloxane]" Journal of Applied Polymer Science.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森田尚夫: Journal of Applied Polymer Science.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi