研究課題/領域番号 |
62470148
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物質生物化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松原 央 大阪大学, 理学部, 教授 (00028242)
|
研究分担者 |
吉川 信也 姫路工業大学, 工学基礎研究所, 教授 (40068119)
高橋 康弘 大阪大学, 理学部, 助手 (10154874)
若林 貞夫 大阪大学, 理学部, 助手 (80148436)
福山 恵一 大阪大学, 理学部, 講師 (80032283)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | チトクロムbc_1 / ユーグレナ・チトクロムc__-_1 / 酵母チトクロムc__-_1 / らん藻チトクロムb_6f複合体 / 末端酸化酵素 / ヘム結合様式 / チトクロムb_6 / f / ユーグレナC_1 / C_1全構造 / チトクロム酸化酵素 / チトクロムb__ーc__ー.ナ_<1.ニ> / チトクロムb.ナ_<6.ニ> / ユーグレナ / ユーグレナc__ー.ナ_<1.ニ> / 酵母チトクロムc__ー.ナ_<1.ニ> / b__ーc__ー.ナ_<1.ニ>結晶化 |
研究概要 |
1.ウシ心筋ミトコンドリアからチトクロムbc_1複合体を単離する方法を改良し、実働日数の短縮と収率の筒上に成功した。この標品を用いて各種の結晶化を試みたが、X線回析像をうるに十分な結晶はえられなかった。 2.ユーグレナ・チトクロムb__-c__-_1複合体をサブミトコンドリア粒子より精製した。そのサブユニット構成はチトクロムb__-、c__-_1、鉄・硫黄蛋白質を含む10ケから成り、他の生物のものととくに大きい差はなかった。しかしそのチトクロムc__-_1のα吸収帯は561nmにあり、またそのビリジンヘモクロムも553nmで、一般のC型チトクロムに比べ、いずれも長汲長側にシフトしていた。これはこの生物のチトクロムC_<553>の性質と類似しており、そのヘム近辺のアミノ酸配列から、ヘムを結合する2つのシステインの中1つがPheに置換しているためであることが判明した。 3.これを確認するためユーグレナのc__-_1に対応するcDNAを取り出し、その全塩基配列を決定した。このものは243アミノ酸から成るc__-_1のポリペプチドをコードする領域を含んでいた。ヘム近辺の構造から前項の事実を確認した。さらにこのc__-_1は鉄の配位子、c__-との反応部位、膜結合領域のいずれも他のc__-_1に比べて保存するものであった。 4.酵母チトクロムc__-_1のC末端部を遺伝子操作によって変異させ、これが電子伝達能や複合体IIIへの組み込みにどう影響するか検討した。疎水性部位がこれらに重要な役割を果すことを示した。 5.らん藻よりチトクロムb__-_6f複合体を精製し、そのサブユニット構成、活性などを検討した。また、らん藻のチラコイド膜から調製した酸化酵素はb_6fからC_<553>を経て電子を受けとり水にすることが判明し、らん藻におけるb_1f複合体が光合成のみならず、呼吸においても共通の電子伝達中間体であることが示された。
|