• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニ卵割期におけるS期調節の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 62480015
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関広島大学 (1988)
東京大学 (1987)

研究代表者

嶋田 拓  広島大学, 理学部, 教授 (70011559)

研究分担者 赤坂 甲治  広島大学, 理学部, 助教授 (60150968)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードウニ胚 / S期 / DNA複製 / AP_4A / アリールスルファターゼ / 遺伝子クローン化 / 核マトリクス / 発生 / 細胞周期 / ウニ / 卵割期 / ジアデノシン四リン酸 / トポイソメラーゼ
研究概要

本研究は、構成細胞がそれぞれ自律的に細胞周期制御を行なっているウニ卵割胚に着目してそのS期制御機構を解明することを企図している。細胞内低分子量ヌクレオチドであるジアデノシン四リン酸(AP_4A)がS期開始に関与しており、AP_4Aが核マトリクスに結合すると核マトリクスの構造が変化しDNA複製が始まり、S期の長さはゲノムDNA上の複製開始点の発生に伴う変動によって制御されていると考えて研究を進めている。本研究は、ウニ卵割胚を用いて、(A)核マトリクスのAP_4A結合蛋白質を検策するとともにその作用機構を明らかにして卵割期の特異なS期開始の制御を分子レベルで調べ、(B)S期の長さを決定する要因として発生に伴う複制開始点数の変動を塩基配列のわかった特定遺伝子領域について調べようとするものである。
(A)については、S期開始時における可溶性AP_4Aの急激な減少はAP_4A分解酵素活性の増大によるのではなく、AP_4Aが核マトリクスに結合することによって可溶画分から消失することがわかった。ウニ未受精卵中にはAP_4A分解酵素を抑制する蛋白質因子がある。また、ウニ卵割胚核マトリクスには2種の異なるAP_4A結合蛋白質(23kdaと70kda)が存在する。
(B)については、ウニ胚からアリールスルファターゼを精製してそのアミノ酸配列の一部を決定し、それに基づいて化学合成したDNAをプローブとしてアリールスルファターゼcDNAをクローン化した。さらにこのcDNAを用いてアリールスルファターゼ遺伝子もクローン化し、その塩基配列を決定した。本遺伝子のサイズは約20kbであった。これを用いてアリールスルファターゼ遺伝子領域上に複製開始点を検策する実験を始めている。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Hiroshi,Sasaki: Comparative Biochemistry and Physiology. 88B. 147-152 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizue,Morioka: Experimental Cell Research. 169. 57-62 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku,Shimada: Development,Growth and Differentiation. 29. 417-425 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi,Sasaki: European Journal of Biochemistry. 177. 9-13 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sasaki, K. Akasaka, H. Shimada and T. Shiroya: "Purification and characterization of arylsulfatase from sea urchin (Hemicentrotus pulcherrimus) embryos." Comparative Biochemistry and Physiology. 88B. 147-152 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizue, Morioka; H. Shimada: "AP4A-hydrolyzing activity in sea urchin embryos." Experimental Cell Research. 169. 57-62 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku, Shimada: "DNA replication and its regulation in cleavage embryos of sea urchin." Development, Growth and Differentiation. 29. 417-425 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi, Sasaki; K. Yamada; K. Akasaka; H. Kawasaki; K. Suzuki; A. Saito; M. Sato; H. Shimada: "cDNA cloning, nucleotide sequence and expression of the gene for arylsulfatase in the sea urchin (Hemicentrotus pulcherrimus) embryo." European Journal of Biochemistry. 177. 9-13 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sasaki: Comparative Biochemistry and Phyiology. 88B. 147-152 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Mizue Morioka: Experimental Cell Research. 169. 57-62 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraku Shimada: Development,Growth and Differentiation. 29. 417-425 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Sasaki: European Journal of Biochemistry. 177. 9-13 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 森岡瑞枝: Experimental Cell Research. 169. 57-62 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田拓: Development,Growth and Differentiation. 29. 417-425 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi