研究課題/領域番号 |
62480038
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井手 久登 (井出 久登) 東京大学, 農学部, 教授 (70011905)
|
研究分担者 |
武内 和彦 東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)
KAJIURA Ichiro The National Institute of Agrobiological Resources
梶浦 一郎 農林水産省, 農業生物資源研究所, 企画科長
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 野生果樹 / 遺伝資源 / 現地保存 / 植生管理 / 自生地 / 果樹変異 / 植生分布 / 群落構造 / 緑地保全 |
研究概要 |
野生果樹自生地では、果実形質等に幅広い変異が認められ、将来の多様な品種化の可能性を保障していることがわかった。したがって、野生果樹の場合、選抜の過程を経ていない自生地の個体群を集団的に保存していくことが遺伝的多様性を維持していくうえできわめて有効といえる。 しかし、野生果樹は一般に陽樹的性格をもつため、保全に際しては、こうした生理的特性を十分考慮する必要がある。火山地や岩角地のように、自生地の群落が自然条件に規定されて、放置しても遷移がすすまない場合には、自生地を保護することが有効な手段である。しかし、放置すれば遷移がすすむような場合には、むしろ陽樹林を持続させる保極的な植生管理が必要である。 ヤマモモ・タチバナは、薪炭林利用のような人為的なインパクトがあってはじめて維持されてきたものである。適正な管理が放棄されたいま、植生は自然植生へと遷移し、その結果、野生果樹が、消滅したり、更新できないといった問題が引き起こされている。燃料革命により、野生果樹の宝庫ともいえる陽樹林の存立基盤が薄らいでいる今日、あらたな視点での自生地保全が必要とされる。 伊豆・浮山地区におけるヤマモモ樹の保存事例は遺伝資源の保存と自生地の緑地的利用が共存しうる可能性を示している。すなわち、ここでは、別荘開発の際にヤマモモを伐採せず、逆に取り込んだ形で開発を行った。その結果、遺伝資源が庭木として保存されることになったのである。また、高知県でかえって樹勢が増している例をみることができた。今後も自生地を保全していくためには、こうした野生果樹遺伝資源保存と自生地の緑地的利用の共存も検討していく必要がある。
|