• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半数体利用による日本ナスへの房成り性導入

研究課題

研究課題/領域番号 62480040
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関京都大学

研究代表者

浅平 端  京都大学, 農学部, 教授 (70026376)

研究分担者 位田 晴久  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60151768)
武田 恭明  京都大学, 農学部, 助教授 (20093263)
土井 元章  京都大学, 農学部, 助手 (40164090)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードナス / 房成り性 / 葯培養 / 胚様体 / 半数体 / 純系 / 花粉培養 / 活性炭 / エピブラシノライド / 低温処理 / カルス / 2倍体 / コルヒチン処理
研究概要

1.供試品種の個体別特性比較と優良母株の選抜:日本ナスの‘もぎ'房成りインドナスの‘E12'、‘E20'を供試し、到花日数、着花節位、花房当りの着花(果)数について調査した結果、房成りインドナスの花房当り着花(果)数において相当の個体差を認めた。各品種の個体群の中から着花数の多い優良個体を選抜し、以後の葯培養における供試系統とした。
2.葯培養における半数体の育成:(1)培養に適する葯の花粉発育段階は1核期中〜後期であった。(2)葯培養による再生幼植物の育成は、カルス経由で行うよりも胚様体経由で行う方が効率的であった。(3)初代培養及び継代培養における培地、培養条件など一連の培養プロセスを設定した。(4)アブラナ花粉から単離された生長調節物質ブラシノライドと類似のエピブラシノライドを供試植物体の茎部より吸収させることにより、胚様体形成率が10〜15%に向上した。(5)胚様体形成に効果のある葯の低温処理(5℃・5〜15日)と活性炭添加の組合せ処理を行った結果、胚様体形成率が10〜15%に向上し、1葯当りの胚様体形成数も2〜3に増加した。(6)‘E12'の半数体から育成された半数体倍加個体(純系)2系統と元の母株系統の葯培養では、純系2系統の胚様体形成率が8%、12%の高率となった。
3.母本品種と半数体倍加個体(純系)との特性比較:‘E12'の半数体から得られた半数体倍加個体(純系)と、‘E12'多花系統母本における諸特性の比較を行ったところ、着蕾数、着果数、着果率などについて純系・母本系統間にあるいは各系統内の個体間に大きな違いが認められた。
4.花粉培養:‘もぎ'及び‘E12'の1核期中期〜後期の花粉を用いて花粉培養を行っ蒸留水での前培養、培地組成、ナ-スカルチャ-、コンディショニングなどの検討を試みたが、現時点ではまだカルス、胚様体いずれの形成も認められていない。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi