• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯資源植物の耐塩性細胞における耐性機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480051
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 土壤・肥料
研究機関神戸大学

研究代表者

安田 武司  神戸大学, 農学部, 助教授 (20026553)

研究分担者 山口 禎  神戸大学, 農学部, 教授 (50031216)
内田 直次  神戸大学, 大学院自然科学研究科, 助手 (70151884)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード熱帯作物 / 耐塩性 / 塩生植物 / 培養細胞 / NaCl / プロトプラスト / プロリン / ベタイン / 水ストレス
研究概要

耐塩性の植物体の細胞レベル、培養細胞においても耐塩性が認められるかまず調べた。植物体では耐塩性程度が高いイネ品種Nona Bokraのカルスは、比較的高い塩条件下においては、耐塩性程度が低いChiem Chanhのカルスに比べ、Naの吸収を抑え、Kを多く吸収した。また種々の塩生植物からカルスを誘導し、その高塩濃度に対する反応を調べた。塩生植物カルスは高塩条件下でも生育し、体内のNa含有量が高くなってもK吸収を盛んにしてイオン毒性を軽減し、また、培地のNaCl濃度に反応してベタインなどの有機溶質の蓄積がみられた。
耐塩性の高い植物体は、培養細胞においても高塩に耐性であることが認められた。培養細胞を用いた選抜が、植物の育成に利用できると考えられる。そこで複数の中生植物から誘導、選抜された耐塩性培養細胞を用いてその性質を塩生植物培養細胞と比較しながら調べた。
サトウキビ、タバコの耐塩性株の耐塩性機構は異なっていた。サトウキビ耐塩性株では高濃度NaCl条件下でも高いK,Mg含量を維持すること、一方タバコ耐塩性株は、高いNa含量と低いK,Mg,Ca含量にもかかわらず、長期間にわたって安定して増殖していることから、体内のイオンバランスがくずれても増殖できるなんらかの耐性機構が備わっていると思われる。サトウキビはプロリン、タバコはベタインを蓄積した。
塩生植物の持つ強い耐塩性を、細胞融合などによって作物に導入することができれば非常に有効である。まず種々の塩生植物カルスを用いてプロトプラストの調製を行なった。植物種により、また培養のための植物ホルモンの条件によってプロトプラスト調製のしやすさが異なった。数種の塩生植物プロトプラストと、培養法が確立しているタバコ葉肉細胞プロトプラストとの融合を試みた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.,Maegawa;et al.: Jap.J.Trop.Agri.31. 92-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田武司: 日本作物学会紀事. 56. 132-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田武司: 組織培養. 14. 12-14 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田武司: "バイオテクノロジー(松中昭一,新家龍編)" 朝倉書店, 69-77 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Maegawa; M. Usui; N. Uchida; T Yasuda; T. Yamaguchi: "Studies on the mechanism of salt tolerance in rice(Oryza sativa L.)" Japanese Journal of Tropical Agriculture. 31. 92-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yasuda: "Biotechnology and crop science" Japanese Journal of Crop Science. 56. 132-136 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yasuda: "Selection of salt tolerant cells" Tissue Culture. 14. 12-14 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yasuda; M. Ohta; N. Uchida; T. Yamaguchi: "Characteristics of NaCl-selected cells from Sugarcane and tobacco"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yasuda (edited by S. Matsunaka and R. Shinke): Biotechnology. Asakura, 69-77 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安田武司: 組織培養. 14. 12-14 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 安田武司: "バイオテクノロジー(松中昭一,新家龍 編)" 朝倉書店, 69-77 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Maegawo etal: Japanese Journal of Tropical Agriculture. 31. 92-98 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 安田武司: 日本作物学会紀事. 56. 132-136 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 安田武司: 組織培養. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi