• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼニゴケ葉緑体におけるトランススプリット遺伝子の情報発現メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 62480056
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関京都大学

研究代表者

大山 莞爾  京都大学, 農学部, 助教授 (40135546)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードゼニゴケ葉緑体 / エキソン / イントロン / トランススプライシング / リボソームタンパク質遺伝子 / RNAプロセシング
研究概要

ゼニゴケ葉緑体ゲノムの全塩基配列より、特記すべきことはリボソームタンパク質遺伝子rps12が2本のDNA類に分断され存在して発見されたことである。すなわちリボソームタンパク質遺伝子rps12は3つのエキソンと2つのイントロンから構成され、エキソン1とそれにつづくイントロンの一部が60kbp離れて、反対のDNA鎖に見いだされた。これは生体内で初めて発見された新しい分割方式の遺伝子である。この新しい機構はトランス・スプライシングと呼ばれる。本研究は、ゼニゴケ葉緑体よりRNAを単離精製し、種々の合成デオキシヌクレオチドを用いたノーザンハイブリダイゼーション法、また、S1マッピング法により、トランススプライシングのプロセスを明らかにした。rps12エキソン1を含む転写物はその上流のアミノ酸203個からなるORF203から、下流に存在するリボソームタンパク質遺伝子rp20まで転写され、直ちに、ORF203とrps12エキソン1の間でプロセシングが起き、エキソン1を含む前駆体が、一つのトランススプライシングの基質になること、一方、rps12エキソン2およびエキソン3を含む転写物は上流は逆向き繰り返し配列から転写が始まり、下流にはリボソームタンパク質rps7およびNADH脱水素酵素のサブユニット遺伝子ndh2、ロイシン転移RNAまで続き、rps7とndh2の間でプロセシングが起き、rps12エキソン2およびエキソン3、rps7を含む前駆体が、もう一つの基質となることを明らかにした。スプライスされた成熟mRNAは、DNA塩基配列から予測される配列、すなわち、イントロンが削除された配列をもつ合成オリゴデオキシヌクレオチドを、プローブとして検出し、確かにトランスとシス・スプライシングは各々独立して起きていることを明らかにした。さらに、イントロンの2次構造モデルを組立て、ステム・ループIIIに切れ目が生じた通常のグループIIイントロンと同じ構造をとることを確認した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Fukuzawa,H.: FEBS Letters. 220. 61-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama,K.: Trends in Biochemical Sciences. 13. 19-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama,K.: Photosynthesis Research,. 16. 7-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohchi,T.: The EMBO J.,. 7. 885-891 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama,K.: J.Mol.Bol.,. 203. 281-298 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuzawa, H.: "Splicing of group II introns 1 in mRNA coding for cytochrome b6 and subunit IV in the liverwrt M. polymorpha chloroplast genome" FEBS Letters. 220. 61-66 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama, K.: "Nerwly identified groups of genes in chloroplasts" Trends in Biochemical Sciences. 13. 19-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama, K.: "Gene organization and newly identified groups of genes of the chloroplast genome from a liverwort, Marchantia polymorpha." Photosynthesis Research,. 16. 7-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohchi, T.: "Divergent mRNA transcription the chlorolast psbB operon." The EMBO J.,. 7. 885-891 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohyama, K.: "Structure and organization of Marchantia polymorpha chloroplast genome I. Cloning and gene identification." J. Mol. Bol.,. 203. 281-298 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukuzawa;T.Yoshida;T.Kohchi;T.Okamura;K.Ohyama: FEBS Lettets. 220. 61-66 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohyama;T.Kohchi;T.Sano;Y.Yamada: Trends in Biochemical Sciences. 13. 19-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hideya Fukuzawa: FEBS Letters. 220. 61-66 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji Ohyama: Trends in Biochemical Sciences. 13. 19-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi