研究課題/領域番号 |
62480058
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤原 滉一郎 北海道大学, 農学部演習林, 教授 (00001503)
|
研究分担者 |
清水 収 北海道大学, 農学部演習林, 助手 (20178966)
佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部演習林, 助手 (20187230)
笹 賀一郎 北海道大学, 農学部演習林, 助教授 (70125318)
笹 賀一郎 北海道大学, 農学部演習林, 助教授 (57125318)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 積雪分布 / 森林の堆雪機能 / 土壌凍結分布 / 土壌水 / 積雪下面融雪 / 冬期流出 / 森林の水源涵養機能 / 森林施設 / 森林施業 / 積雪・森林の堆雪機能 / 土壌凍結 / 冬期の流出量 / 森林の土地保全機能 / 積雪 / 森林の推雪機能 / 積合下面の融雪 / 積雪期の流出量 |
研究概要 |
この研究は、北海道のような寒冷多雪地における冬期の水動態に関する森林の役割について、次のような仮説を設け、これを実証しようとしたものである。 (1)冬期に強風の多い地域では、森林は堆雪機能をもつ。 (2)この堆雪効果により土壌凍結を防止し、積雪下面融雪の続く条件を保持する。 (3)従って、森林地帯は、草地や畑地などより冬期の流出量は大きく融雪出水のピ-ク流量は少ない。 1987-1989年の3冬期間、強風の多い宗谷丘陵、北海道大学中川地方演習林等を調査地とし、積雪と土壌凍結を観測し、仮説の(1)(2)が成立することを実証した。また、森林の構成によって堆雪効果は異なり、気象条件の変動が大きいことを考慮すると、常緑針葉樹林よりも落葉樹林が堆雪林としては優れていることが明らかになった。 冬期の地表付近の水動態については、観測方法の改良・開発も含めて行った。十分なデ-タは得ていないが、凍結時の水動態、積雪下面融雪量、山地小流域の冬期流出の特性の一部を明らかにし、今後の研究の展望を開いた。 この研究の進展、完成には多くの課題があるが、当面つぎの2つの課題の追究が必要となった。 (1)植生指標による積雪及び土壌凍結の判別法に関する研究。 (2)寒冷地における森林地帯の冬期流出特性に関する研究。課題(1)は、森林造成・森林施業計画に必要な面的な広がりと、気象の年変動も含めて把握する方法の確立である。課題(2)は冬期流出の資料の集積とともに、化学成分分析も含め、降雪-流出の水質成分構成の面も含めて、流出機構の解明をめざすものである。
|