• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カワラタケ・ラッカ-ゼIII遺伝子のクロ-ニング

研究課題

研究課題/領域番号 62480066
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関東京農工大学

研究代表者

諸星 紀幸  東京農工大学, 農学部, 教授 (30015078)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードカワラタケ / ラッカ-ゼ / 白色腐朽菌 / リグニン分解酵素 / 遺伝子のクロ-ニング / cDNAクロ-ニング / 菌体外酸化酵素 / リグニン分解 / ラッカーゼ / フェノールオキシダーゼ / クローニング / mRNA / cDNAライブラリー。 / ラッカーゼIII
研究概要

前年度までの成果として、ラッカ-ゼIII遺伝子のλgt11ベクタ-を用いた組換えに成功し、cDNAライブラリ-の構築が出来た。本年度はcDNAライブラリ-より形質転換株のスクリ-ニングを行い、ラッカ-ゼIII由来のDNAを単離することにある。
まず、形質転換株のスクリ-ニングではλgt11ベクタ-に組込んだcDNA断片をin vitro packaging後、対数増殖期の大腸菌Y1090株に感染させ、ファ-ジの増殖を行った。この場合の組換え体ファ-ジ形成率は74〜92%であった。次にファ-ジにより形成されたプラ-グにニトロセルロ-スフィルタ-をのせ、産生されたタンパクをフィルタ-に移し取り、これにラッカ-ゼIII抗体を反応させ、さらに^<125>IプロテインAを反応させ、オ-トラジオグラフィ-により3種のポジティブクロ-ンを得た。
次に、得られたポジティブクロ-ンを再度回収し、新たな培養を繰返し、候補クロ-ンの増殖をはかった。このポジティブクロ-ンのDNAをミニライセ-ト法で抽出し、EcoRI及びKpnI、SacIで分解後、(^<32>P)dATPでKlenowラベルし、アガロ-スゲル電気泳動後、オ-トラジオグラフィ-分析を行った。その結果、挿入フラグメントのサイズは430bpであると推定された。ラッカ-ゼIIIタンパクの分子量は66,000であることから糖鎖含量を考慮に入れれば、約2kbpと考えられ、今回得られたクロ-ンは全遺伝子ではないが、部分構造である遺伝子をクロ-ニングすることが出来た。このことは基本的戦略には間違いはなく、実験は成功であったと言えるし、大きな成果であった。従って、将来スクリ-ニング回数を多くし、全長鎖を持つクロ-ンを得ることが次の目標となる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masaya Nakamura: "Construction of cDNA library in λgt11 vector from white rot fungus Coriolus versicolor poly(A)^+ RNA and immuno logical screening with anti-LaccaseIII antiserum." Mokuzai Gakkaishi. 35. 72-74 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki,Morohoshi: Mokuzai Gakkaishi. 33. 743-746 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya,Nakamura: Mokuzai Gakkaishi. 35. 72-74 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Noriyuki Morohoshi: Mokuzai Gakkaishi. 33. 743-746 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi