• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハス田の圃場整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480073
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関筑波大学

研究代表者

多田 敦  筑波大学, 農林工学系, 教授 (50133012)

研究分担者 豊満 幸雄  筑波大学, 農林工学系, 助手 (70197979)
佐久間 泰一  筑波大学, 農林工学系, 講師 (10133589)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードハス田 / 圃場整備 / ハス田土壌物理性 / ハス田区画 / ハス田農道 / 土壌硬度 / ハス田作土厚さ / 土壌物理性 / コーン指数 / 低平地 / 農道 / 用排水路 / 圃場区画
研究概要

1.ハス田の土壌物理的性質に関する研究
ハス田は、ほぼ一年を通じて湛水状態に保たれるので、作土の含水比が200%をこえ土壌硬度は軟弱であるが、作業性は下層土の硬盤によって確保されている。これらの実態をコ-ンペネトロメ-タにより把握した。その貫入抵抗値が2、3、6kgf/cm^2をこえる深さと品質、収量との関係から、好ましい作土厚さは30〜35cm程度であることを結論づけた。また、現地における三相分布、透水性、浸透時の圧力水頭の測定法についてハス田にふさわしい方法を新たに検討した。ハス田と隣接水田との土壌物理性についても比較した。
2.ハス田の農道・用排水路に関する研究
レンコン栽培の農作業と導入機械の種類を検討した。その結果、道路幅員をきめるものは、運搬用の軽トラック、1tトラックで、それらの交差を考えると上幅(幅員)は、3.5〜4.1mとなる。農道高さは水田より高めが求められるが、周辺の用土が軟弱で用いにくいので、搬入された用土やコンク-ト製品が用いられている例も多く、コストは高い。用排水に関しては、土壌硬度の上昇をきらうため、排水路水位は高く、ハス田の集団化が必要である。用水は掛け流しでも一筆ごとの取水でもよい。
3.ハス田の圃場整備に関する研究
区画形状については、未整備地では一筆平均6.8a、2.8aなどの地区があるが、30a(100m×30m)や49.6aでも栽培されており、水田の標準圃場整備方式でも十分栽培可能である。しかし、ハス田と水田の好ましい条件の違いから、水田・ハス田の集団化が大切である。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 雷沛豊,多田敦: 農業土木学会論文集. 133. 69-77 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 多田敦,佐久間泰一,豊満幸雄: 農業土木学会誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi