研究課題/領域番号 |
62480074
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
五十崎 恒 岐阜大学, 農学部, 教授 (60021656)
|
研究分担者 |
原 徹夫 岐阜大学, 農学部, 助教授 (50021720)
園田 洋次 岐阜大学, 農学部, 教授 (80021682)
西村 直正 岐阜大学, 農学部, 助手 (80180644)
千家 正照 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00144006)
西出 勤 岐阜大学, 農学部, 教授 (80021690)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 超深耕 / 深耕 / 鉱質土 / 土層改良 / 粒度分布 / コンシステンシ- / 液性限界 / 塑性限界 / 三相分布 / pF値 / バックホ- / リッパ / エンジン燃費量 / コンシステンシー / バックホー / 鉱貭畑土壌 / 3相分布 / PFー水分曲線 / 飽和透水係数 / コーン指数 / 動的支持力強度 / 乾燥履歴 / 超深耕ロータリ |
研究概要 |
昭和62年度に施工した1m深耕区、1.5m超深耕区ならびに慣行区の3試験区において、動的・静的貫入試験と土壌硬度の試験を行った結果、深耕区や超深耕区においては慣行区と比較して、測定値が極端に低くなっていることが確認された。またpFおよび三相分布試験結果では、深耕により大間隙が増加し、その結果固相率が減少し気相率が増加することも明らかとなった。この影響は透水試験の結果にも表れており、深耕区、超深耕区では値が極端に増加した。さらに粒度試験の結果、慣行区が多層化しているのに対し、1m、1.5m深耕区では全層において粒度組成が均一化していることが明らかとなった。またコンシステンシ-試験の結果では、慣行区において液性限界、塑性限界が深さごとに変化し、粒度分布の成層化と対応していたが、1.5m深耕区ではそれらの値の変化が少なかった。 一方土壌の科学的側面からは、深耕処理直後に著しく不均質を呈した所含有効成分が、処理後の時間を経るに伴い漸次層位別に均質化されているのが明らかであり、特に超深耕区ではその傾向が著しい。しかし超深耕区では深さ90〜100cm付近に所含有効成分のやや濃度の高い分布パタ-ンがみうけられ、土壌微細粒子の下降による集積傾向が認められた。 さらに62年度に引き続き(1)リッパ爪の長さとエンジン回転を変えたリッパ作業とそれに続く超深耕ロ-タリ-作業、(2)温室ハウス内のバックホ-による深耕、(3)鉱質土壌畑でのバックホ-による耕深1.5mまでの深耕テストを行った結果、(1)ではリッパ爪の本数増加にもかかわらず燃費量の増大はなく、(2)ではエンジン回転数を2種類にセットし、燃費、油圧部温度の上昇などから作業能率が大幅に低下することが明らかとなった。 また、63年12月に行ったキャベツの収量調査によると、超深耕区、深耕区、慣行区の順に収量が多く、耕深の大きいほど土地生産性は改善されているものと判断できた。
|