研究課題/領域番号 |
62480078
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
畜産学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
河本 馨 東京大学, 農学部, 教授 (30011894)
|
研究分担者 |
塩田 邦郎 東京大学, 農学部, 助教授 (80196352)
高橋 英司 東京大学, 農学部, 助教授 (50183439)
土井 邦雄 東京大学, 農学部, 助教授 (70155612)
久保 周一郎 北海道大学, 獣医学部, 教授 (40001515)
高橋 迪雄 東京大学, 農学部, 教授 (30011943)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1987年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | マクロファージ / パラクリン調節 / 黄体機能 / 脾臓摘出 / 20αヒドロキシス / テロイドデヒドロゲナーゼ / 排卵遅延 / プロラクチン / 脾臓細胞 / プロゲステロン / 20αヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ / 黄体 / 卵巣 / プロジェステロン / 20αーダイハイドロプロジェステロン / 脾臓 |
研究概要 |
排卵は卵胞の損壊を伴う卵巣の局所的炎症であり、黄体形成は炎症後の肉芽腫形成と類似の現象と考えられる。排卵の際に、マクロファージが浸潤し、黄体形成後も黄体内に遺存するが、その機能はいまだ明らかでない。黄体に遺存するマクロファージの機能を調べるために、性周期の異なる時期にラット脾臓を摘出し、その効果を検討した。発情後期の午前に脾臓を摘出すると、それに続く排卵を1日遅延させる。排卵遅延を生じたラットの血中ステロイドホルモンの濃度を測定したところ、正常ラットに比べて、発情間期のプロゲステロンが高く、20αジヒドロプロゲステロンが低かった。発情間期の午前中にプロゲステロンの濃度が高いと、排卵を誘起するLHのサージの出現を遅延させるため、脾臓摘出によって生じた排卵遅延の原因は、黄体の機能退行が遅延し、それによるプロゲステロンの高濃度がLHのサージを遅らせたことにあると思われる。さらに、発情後期に脾臓を摘出したラットに、発情後期または発情期のラットの脾臓を移植すると排卵遅延を防ぐことができた。これらの結果は、黄体に浸入した脾臓細胞が性周期黄体の機能退行を促進していることを示唆している。ラットでは、プロラクチンが黄体の20αヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ活性を抑制することにより黄体機能の退行を阻止する。従来、プロラクチンの黄体退行抑制作用をin vitroで再現することができなかった。そこで、マクロファージの共存下にプロラクチンの効果を調べた。偽妊娠ラットより得た黄体細胞を発情後期のラットより採取したマクロファージと共に48時間培養すると、プロラクチンの黄体20αヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ活性上昇抑制作用が観察された。以上の結果は、黄体機能がマクロファージをはじめとする脾臓細胞のパラクリン調節下にあることを示唆するものである。
|