• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生工学的手法を取り入れた受精卵(胚)の分離と集合に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480083
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

金川 弘司  北海道大学, 獣医学部, 教授 (00111162)

研究分担者 菱沼 貢  北海道大学, 獣医学部, 助手 (30183578)
高橋 芳幸  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (70167485)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードマウス / ヒツジ / ヤギ / ウシ / 受精卵(胚) / 切断2分離 / 集合 / 受精卵(胚)の集合 / 受精卵(胚)の分離
研究概要

1.マウス受精卵(胚)の集合:4細胞期、8細胞期および12〜16細胞期胚の集合によりキメラマウスが作出されたが、集合に用いた受精卵(胚)の発育時期とキメラマウスの毛色については、特定の傾向は認められなかった。キメラ胚を凍結保存した結果、融解後の体外培養と移植により、キメラマウスの作出に成功した。
2.家畜受精卵(胚)の集合:ヒツジ胚3個とヤギ胚1個を接着させ、ヒツジとヤギの異種間キメラ動物の作出を試みた。その結果、集合胚は2個作成できたが、受卵動物(ヒツジ)の発情同期化に失敗したため、集合胚の移植は実施できなかった。
3.マウス受精卵(胚)の切断2分離:桑実胚をdecompaction後ガラス微細針で切断2分離し体外培養した結果、対での発育率は69.1%であった。切断2分離胚では対照胚と同様な蛋白泳動パタ-ンが得られたが、微細構造に異常が観察された。さらに、栄養膜細胞のoutgrowthの低下と内部細胞塊における細胞数の減少と分化能の低下が認められた。以上の結果から、マウス切断2分離胚では、胚を構成している細胞の分裂能は維持されるが、内部細胞塊の細胞数が少ないため胎子組織への細胞分化に障害を受けることが示唆された。
4.家畜受精卵(胚)の切断2分離:ウシの桑実胚と胚盤胞65個について切断2分離を行い、対の片方の胚について染色体標本により性別判定を実した結果、38.5%で性別判定が可能であった。性別判定された切断2分離胚の移植により、性別の予知された子ウシが生まれた。以上の結果から、性別の判定した胚を集合してキメラ動物を作出することにより、性分化に関する基礎的研究が実施可能であることが示された。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] TEKELI,T.: "The viability of deep-frozen aggregated mouse embryos." Japanese Journal of Veterinary Research. 35. 283-286 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MWENYA,W.M.N.: "Biotechnological advances in livestock reproduction." Japanese Agricultural Research Quarterly. 22. 143-148 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金川弘司: "家畜受精卵(胚)の分離と集合" 畜産の研究. 42. 115-120 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEIKE,N.: "Production and development of calves from sexed-bisected bovine embryos." Japanes Journal of Veterinary Research. 38. 1-9 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TEKELI, T.: "The viability of deep-frozen aggregated mouse embryos." Jpn. J. Vet. Res. 35(1987) 283-286.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mwenya, W. M. N.: "Biotechnological advances in livestock reproduction." JARQ 22(1988) 143-148.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanagawa, H.: "Bisection and aggregation of embryos." Animal Husbandry 42(1988) 115-120.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seike, N.: "Production and development of calves from sexed-bisected bovine embryos." Jpn. J. Vet. Res. 38(1990) 1-9.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEIKE,N.: "Production and development of calves from sexed-bisected bovine embryos." Japanese Journal of Veterinary Research. 38. 1-9 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] TEKELI,T.: Japanese Journal Veterinary Research. 35. 283-286 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金川弘司: 畜産の研究. 42. 115-120 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] MWENYA,W.M.N.: Japanese Agricultural Research Quarterly. 22. 143-148 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金川弘司: "牛の受精卵(胚)移植(第2版)" 近代出版, 1-223 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi KANAGAWA: "Bovin Embryo Transfer" JICA(Sapporo), 1-176 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] TEKELI,T.: Jpn.J.Vet.Res.35. 283-286 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi