• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ムスカリニックレセプター活性化反応とサブタイプの関連

研究課題

研究課題/領域番号 62480120
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 博  大阪大学, 医学部, 教授 (70028273)

研究分担者 樋口 宗史  大阪大学, 医学部, 助手 (30150337)
渡辺 康裕  大阪大学, 医学部, 講師 (90127324)
内田 修次  大阪大学, 医学部, 助教授 (90028639)
大杉 武  大阪大学, 医学部, 助手 (50176880)
中広 全延  大阪大学, 医学部, 助手 (00172388)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードムスカリン様アセチルコリン受容体 / 受容体サブタイプ / アデニレートシクラーゼ / PIレスポンス / アテニレートシクラーゼ / Pエレスポンス / ムスカリニックレセプター / PI代謝
研究概要

我々は心筋ムスカリン様受容体へのアゴニスト結合の親和性を解析し、それが3種の異なった親和性の状態からなっていること、その構成比率がGTP結合蛋白との結合解離によって制御されていることを明らかにした。3種の状態の相互変換の様相の解析から、心筋ムスカリン様受容体(M2)がM2αとM2βの2つのサブタイプに分けられることを示し、さらにアゴニストの保護下に非可逆性の受容体アルキル化剤で処理しアゴニストに低親和性のM2αのみを残した標品からM2αがアデニレートシクラーゼ抑制と共役していることを示し、一方M2βがPI反応と共役していることを反応の親和性の比較から見いだした。しかし遺伝子工学的研究の結果、心筋ではただ1種のmRNAしか発現しておらず、M2αとβは同一蛋白の異なった修飾の結果と考えられる。どの様な蛋白修飾がこの機構に関与しているかについては、以下の結果が得られている。
1)SDS電気泳動によっては、ムスカリン様受容体は1つのピークを示し、M2α、βを分離できなかった。
2)受容体リン酸化はα、βの分化に関係ない。
3)以前我々が行った受容体とGTP結合蛋白の脱共役を起こす処理(ウレア、トリプシン、アルカリ処理など)によっても影響されない。
4)心筋膜をジギトニンーコール酸によって可溶化すると、αかβかは不明であるがどちらか1つのみになる。
以上の結果から、我々はM2αとM2βの分化には受容体同士の重合、受容体と他の蛋白との結合の可能性が強いと考えて実験を進めている。また、心筋ムスカリン様受容体のダウンレギュレーションとM2α、βとの関連についても研究中である。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] S.,Uchida: Biomedical Res.8(Suppl). 157-161 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.,Mizushima: Eur.J.Pharmacol.135. 403-409 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.M.,Zhou: Europ.J.Pharmacol.154. 229-236 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.,Watanabe: FEBS Letters. 236. 372-375 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.,Mizushima: Europ.J.Pharmacol.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.M. Zhou: "The SH-H subgroup of cardiac M_2 receptors (M_2 ) inhibits adenulate cyclase activity." Europ. J. Pharmacology. 154. 229-236 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Watanabe: "Effect of phosphorylation of inhibitory GTP-binding protein by cyclic AMP-dependent protein kinase on its ADP-ribosylation by pertussis toxin, islet-activating protein." FEBS Letters. 236. 372-375 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Mizushima: "The H-L subgroup of guinea-pig cardiac M_2 receptors (M_2 ) regulates formation of inositol phosphates." European J. Pharmacol.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.M.Zhou: Europ.J.Pharmacol.154. 229-236 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe: FEBS Letters. 236. 372-375 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Mizushima: Europ.J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] X.-M.Zhou: European J.Pharmacology.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S.Uchida,: Bisdnedical J.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水島淳: 実験医学. 5. 484-488 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi