研究課題/領域番号 |
62480152
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細菌学
|
研究機関 | 岡山大学 (1988) 東京大学 (1987) |
研究代表者 |
保田 立二 岡山大学, 医学部附属環境病態研究施設, 教授 (30092357)
|
研究分担者 |
冨田 敏夫 東京大学, 医科学研究所, 助手 (00126129)
平山 壽哉 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50050696)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 細菌外毒素 / 溶血毒素 / リポソーム / 膜障害 / ブドウ球菌α毒素 / 腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒素 / ストレプトリジンO / ASO価測定法 / 腸炎ビフリオ耐熱性溶血毒素 / 腸炎ビブリオ菌耐熱性溶血毒素 |
研究概要 |
(1)ブドウ球菌α毒素の膜障害作用をリポソームを用いて解析した。得られた結果から、(i)極性残基にコリンを有するリン脂質(:ホスファチジルコリンやスフィンゴミエリン)が、α毒素を特異的に結合する膜成分であること、(ii)膜に結合したα毒素の存在状態として、溶血活性を保持した可逆的結合状態と、溶血活性を失った非可逆的結合状態が存在すること、(iii)非可逆的結合状態への移行は、膜が流動的な状態(液晶状態)にある時にのみ進行するなどが明らかになった。 (2)腸炎ビブリオの重要な病原因子である耐熱性溶血毒素(TDH)のレセプターについて検討した。^<125>I標識したTDHを用いて、ヒト赤血球へのTDHの結合を測定した結果から、TDHとヒト赤血球の結合定数2×10^4M^<-1>、赤血球1個当りの最大結合数9×10^6であった。また、リポソーム膜に組み込んだガングリオシドGT1bによるTDH中和能を測定したところ、TDH1分子当り10^4分子のGT1bが存在しても、ほとんど中和反応は起らなかった。これらの結果は、ガングリオシドが赤血球膜のTDHレセプターであるとする従来の報告とは一致せず、TDHレセプターの分子種について再検討する必要があることを示している。 (3)ストレプトリジンO(SLO)の膜障害作用によってリポソームの内部マーカーが放出されることを利用して、血清中の抗ストレプトリジンO抗体価(ASO)定量法を開発した。検査室で頻繁に用いられているランツ・ランダル法の欠点は、用いるウサギ赤血球が不安定で保存できないこと、赤血球のSLO感受性がウサギ個体間で一定しないことである。これに対して、リポソームは安定で、しかも品質管理が容易である。新しい方法によって測定したASO価は、ランツ・ランダル法で得られた値とも良く一致している。
|