• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデル膜(リポソーム)を用いた蛋白質性溶血毒素の膜障害機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 62480152
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関岡山大学 (1988)
東京大学 (1987)

研究代表者

保田 立二  岡山大学, 医学部附属環境病態研究施設, 教授 (30092357)

研究分担者 冨田 敏夫  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00126129)
平山 壽哉  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (50050696)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード細菌外毒素 / 溶血毒素 / リポソーム / 膜障害 / ブドウ球菌α毒素 / 腸炎ビブリオ耐熱性溶血毒素 / ストレプトリジンO / ASO価測定法 / 腸炎ビフリオ耐熱性溶血毒素 / 腸炎ビブリオ菌耐熱性溶血毒素
研究概要

(1)ブドウ球菌α毒素の膜障害作用をリポソームを用いて解析した。得られた結果から、(i)極性残基にコリンを有するリン脂質(:ホスファチジルコリンやスフィンゴミエリン)が、α毒素を特異的に結合する膜成分であること、(ii)膜に結合したα毒素の存在状態として、溶血活性を保持した可逆的結合状態と、溶血活性を失った非可逆的結合状態が存在すること、(iii)非可逆的結合状態への移行は、膜が流動的な状態(液晶状態)にある時にのみ進行するなどが明らかになった。
(2)腸炎ビブリオの重要な病原因子である耐熱性溶血毒素(TDH)のレセプターについて検討した。^<125>I標識したTDHを用いて、ヒト赤血球へのTDHの結合を測定した結果から、TDHとヒト赤血球の結合定数2×10^4M^<-1>、赤血球1個当りの最大結合数9×10^6であった。また、リポソーム膜に組み込んだガングリオシドGT1bによるTDH中和能を測定したところ、TDH1分子当り10^4分子のGT1bが存在しても、ほとんど中和反応は起らなかった。これらの結果は、ガングリオシドが赤血球膜のTDHレセプターであるとする従来の報告とは一致せず、TDHレセプターの分子種について再検討する必要があることを示している。
(3)ストレプトリジンO(SLO)の膜障害作用によってリポソームの内部マーカーが放出されることを利用して、血清中の抗ストレプトリジンO抗体価(ASO)定量法を開発した。検査室で頻繁に用いられているランツ・ランダル法の欠点は、用いるウサギ赤血球が不安定で保存できないこと、赤血球のSLO感受性がウサギ個体間で一定しないことである。これに対して、リポソームは安定で、しかも品質管理が容易である。新しい方法によって測定したASO価は、ランツ・ランダル法で得られた値とも良く一致している。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Umeda,M.;Tomita,T.;Shibata,H.;Seki,M.;Yasuda,T.: J.Clin.Microbiol.26. 804-807 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,T.;Watanabe,M.;Takahashi,T.;Kumai,K.;Tadakuma,T.;Yasuda,T.: Biochim.Biophys.Acta. 978. 185-190 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,T.;Watanabe,M.;Yasuda,T.: Manuscript in preparation.

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,M.;Tomita,T.;Yasuda,T.: Biochim.Biophys.Acta. 898. 257-265 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,T.;Tadakuma,T.;Tomochika,K.;Yasuda,T.: Jpn.J.Exp.Med.57. 141-144 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itani,T.;Ariga,H.;Yamaguchi,N.;Tadakuma,T.;Yasuda,T.: Gene. 56. 267-276 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda,T.;Umeda,M.;Ishimori,Y.: "Nonisotopic Immunoassay Ed.by Ngo,T.T." Plenum Publishing Co., 11 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomita,T.;Kanegasaki,S.: "Cellular Chemiluminescence Ed.by van Dyke" CRC Press,Inc.,Florida,USA, 12 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umeda,M;Tomita,T;Shibata,H;Seki,M;Yasuda,T.: J.Clin.Microbiol.26. 804-807 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita,T.;Watanebe,M.;Takahashi,T.;Kumai,K.;Takakuma,T.;Yasuda,T.: Biochim.Biophys.Acta. 978. 185-190 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tomia,T.;Watanabe,M.;Yasuda,T.: Manuscript.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe.M;Tomita.T;Yasuda.T: Biochim.Biophys.Acta. 898. 257-265 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Umeda.M;Tomita.T;Shibata.H;Seki.M;Yasuda.T: J.Clinical Microbiol.in press. Aug>. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita.T;Watanabe.M;Yasuda.T: Jpn.J.Med.Sci.Biol.in press. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Konno.H;Tadakuma.T;Kumai.K;Yasuda.T;Suzuki.H;Kubota.N;K.Saito: Cancer Res.47. 4471-4477 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Itani.T+ariga.H;Yamaguchi.N;Tadakuma.T;Yasuda.T: Gene. 56. 267-276 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita.T;Tadakuma.T;Tomochika.K;Yasuda.T: Jpn.J.Exp.Med.57. 141-144 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita.T;Tadakuma.T;Tomochika.K;Yasuda.T: Jpn.J.Exp.Med.57. 141-144 (1987)1987.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda.T;Umeda.M;Ishimori.Y: "Cellular,Molecular and Genetic Approaches to Immunodiagnosis and Immunotherapy" (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita.T;Kanegasaki.S: "Cellular Chemiluminescence,Vol.II,ED.by van Dyke" CRC PRESS,INC.,FLORIDA,USA,

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi