研究課題/領域番号 |
62480156
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
細菌学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
林 英生 香川医科大学, 医学部, 教授 (40033203)
|
研究分担者 |
片山 誠一 香川医科大学, 医学部, 助手 (70169473)
南 純三朗 香川医科大学, 医学部, 助手 (40157566)
岡部 昭延 香川医科大学, 医学部, 助教授 (20093677)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 下痢原性大腸菌 / 細胞付着性因子 / 細胞毒素 / クレブシラ・オキシトーカ / クロストリディウム・パーフリンゲンス / 溶血毒(A毒素) / フォスフォリパーゼC(α毒素) / 細菌の細胞付着性 / 病原性因子の遺伝子クローニング / クレブシェラ / オキシトーカ / クロストリジウム / パーフリンゲンス / 病原性大腸菌 / 易熱性腸管毒素 / 細菌病原性因子 / プラスミド / 細胞毒性 / K.oxytoca / コンテロトキシン / tox遺伝子 |
研究概要 |
細菌性下痢症の患児から分離した大腸菌のうち、血清型により病原性大腸菌と分類されるものの病原性因子を解明するため、細胞付着性と細胞毒性について検べた。細胞付着性に関しては、ヒト由来の組織培養細胞への付着性の定量化を開発した。付着性因子の解析は、表層構造物である鞭毛と線毛についてしらべ、鞭毛の超微形態の多様性との相関性を整理し、鞭毛単位粒子の自己会合の様式についての知見を示した。付着性を示す線毛の性状は、形態的には他の報告に見られる線毛と差異は認められてないが、血球凝集態は無く、従来の線毛と異なる性状があるが、蛋白分子としての同定をするまでにはいたっていない。この遺伝子は60kbの大型プラスミドにコードされているが、分子のクローニングはまだ成功していない。細胞毒性は、分離株のうち数株では、Vero細胞、HEp-2細胞に細胞変性をおこしたが、Veroトキシンのように強毒性のものではなかった。これに類似した細胞毒性を示すものに、出血性大腸炎をおこすK.oxytocaがあり、その性状について解析した。明らかに臨床分離株にのみこの細胞毒性は認められ、活性成分は分子量約600程度(最少分子量)のペプチド性の物質であることが判明した。このK.oxytocaは、標準株と異なる2種のプラスミドを保有している。30kbのプラスミドにその細胞毒性と関連した遺伝子がコードされているが、クローニング・シークエンスはまだ成功していない。細胞毒性に関連し、下痢原性因ともなるウェルシュ菌の毒素性蛋白の遺伝子クローニングをおこなった。グラム陰性嫌気性菌の遺伝子解析は、まだその技法が完成していなかったが、その方法を開発し、溶血毒(A毒素)、フォスフォリパーゼC(α毒素)のクローニングとシークエンスを決定し、遺伝子ライブラリーから他の毒素のクローニング・シークエンスをおこなっている。毒素原性大腸菌の毒素産生の調節機構についても明らかにした。
|