• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝マ-カ-とDNA塩基配列の多形性を利用した本態性高血圧の遺伝・環境解析

研究課題

研究課題/領域番号 62480170
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田中 平三  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (70047215)

研究分担者 土田 満  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (00163824)
林 正幸  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (10189665)
栗原 洋子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (50014105)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードSHRSP / 血清脂質 / カテコ-ルアミン / カリクレイン / 含硫アミノ酸 / アポ蛋白B-100 / DNA変異 / サザンブロティング法 / 遺伝・環境解析 / 本態性高血圧 / 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット / アポリポ蛋白Β-100 / アポリポ蛋白Bー100
研究概要

脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)と対照のウィスタ-京都ラット(WKY)を生後5週齢より脳卒中が発症する6ヶ月後まで長期間飼育し、血清脂質を中心に、カリクレイン、カテコ-ルアミンアミノ酸等の生化学値の加齢変化について検討した。SHRSPにおいては、生後5週齢以降の血圧の上昇等から、血清総コレステロ-ル濃度(Ch)、その分画であるVLDL-、LDL-、HDLCh、更にリン脂質等が、WKYとは異なる推移をみせ、脂質代謝に遺伝的な異常が存在することが確認された。その他、SHRSPでは、カテコ-ルアミン、カリクレイン等の血圧調節因子の尿中排泄量の増加、Naの貯留も認められ、高血圧発症における交感神経系、体液因子の関与も示唆された。疫学研究で指摘されているタウリン等の含硫アミノ酸尿中排泄量の変化も本実験で観察された。
SHRSPのCh代謝に関与するアポ蛋白B-100のDNA解析もサザンブロティング法により行った。14種類の制限酵素で両ラットのDNAを切断し、7つのヒトアポ蛋白BcDNAをプロ-ブとして用い検討した。両ラットのRFLPに有意な差はなく、SHRSPにおける使用した制限酵素の切断部位の塩基配列の変異は認められなかった。さらに、両ラットのアポ蛋白Bの遺伝子構成において大きな欠損も検出されなかった。しかし、用いた制限酵素の切断部位以外の塩基配列の変異また遺伝子構成の変化が存在する可能性は否定できない。従って、異常の可能性を含めて、他の制限酵素を用いたサザンブロティング法、およびシ-クエンスにつき検討している。アポ蛋白Bの発現調節が行われていると考えられる5'上流領域における解析も同様である。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi