研究課題/領域番号 |
62480190
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
山村 安弘 広島大学, 医学部附属病院, 講師 (10106388)
|
研究分担者 |
三好 理絵 広島大学, 医学部, 助手 (80209965)
片山 禎夫 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (00211160)
鬼頭 昭三 広島大学, 医学部, 教授 (00010140)
郡山 達男 広島大学, 医学部附属病院, 助手 (80195693)
稲垣 忍 広島大学, 医学部, 講師 (90151571)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | アルツハイマ-型痴呆 / mucl basalis Meynert / muscarinic-acethylcholmereceptor / finbria-fornicotomy / 神経成長因子 / somatostatin receptor / oxotremorine / hippocampus / ^3H-N-methyl-scoporamine / nucl basalis Meynert / muscarinic-acetylcholine receptor / in vitro autoradiography / 神経成長因子(NGF) / 老年痴呆 / コリン作動性ニューロン / basal forebrain nucl / (NGF) / 移植 / receptor autoradiography / アルツハイマー病 / muscarinic receptor / aspartate receptor / basal forbrain nuoleus |
研究概要 |
I アルツハイマ-型痴呆(SDAT)およびnbM破壊ラット脳における神経伝達物質受容体の変化の比較、検討:SDAT患者脳におけるmuscarnicacetylcholine receptor(mAChR)は、海馬CA1領域で低下し、M2-RのみならずM1-Rも減少していることを証明した。一方、ラットではコリン起始核nbM破壊後1週間目の同側大脳皮質で^3H-QNB結合部位が上昇していたことから、SDATではpre^-のみでなくpostsynapticの変性が起こっていることが示唆された。somatostatin(SS)receptorもSDATにおいて減少が証明され、SS含有ニュ-ロンの変性との関係が考えられた。 II fimbria-fornix切断後のbasal forebrainコリン作動性ニュ-ロンの生存への神経成長因子(NGF)の影響:fimbria-fornix切断側ではコリン作動性神経細胞数が減少するが、その程度はβNGF投与群では非投与群の1/4-1/5にとどまり、basal forebrainのコリン作動性神経細胞死が、外来性のβNGFによって防ぎうることが示された。 III 定量的in vitro ARGを用いたラット脳somatostatin受容体の局在:^<125>I-Try^<11>-SS-14を用いた結合実験で、大脳皮質ではV-VI層に高密度の、I-IV層に低密度の受容体が見いだされた。嗅内皮質は大脳皮質の中で最も高い受容体密度を示した。嗅系は高いSS受容体密度を示した。辺縁系ではCA1とsubiculum、錐体細胞層で低密度であった。基底核では尾状核被殻、黒質では低く、外障では最高の受容体密度を示した。 IV NGF注入ラット脳でのmuscarinic receptorとsomatostatin receptorとの関係:生後2-8日のラット仔にβNGFを脳室内投与し、12日後の海馬のP_2分画を用いたoxotremorine/^3H-H-NMS阻害実験はK_i値0.46×10^<-6>Mの単一結合部位を示し、海馬のmAchR結合に対するNGF脳室内投与の効果はSSのin vitro投与の効果と同様であった。NGF注入ラットの海馬ホモジネ-トに対するSSの添加は阻害曲線を影響を与えなかった。
|