研究課題/領域番号 |
62480195
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐藤 信紘 大阪大学, 医学部, 講師 (90028358)
|
研究分担者 |
肱岡 泰三 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
吉原 治正 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70230795)
目連 晴哉 大阪大学, 医学部, 助手
松村 高勝 大阪大学, 医学部, 助手 (90183615)
HIJIOKA Taizo Resident First Dept. of Int. Med. Osaka University Medical School
MEREN Haruya Assistant Professor First Dept. of Int. Med. Osaka University Medical School
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
|
キーワード | 肝微小循環 / 類洞血流 / 蛍光物質 / 細胞膜機能 / In vivo顕微鏡システム / アルコール性肝障害 / 螢光物質 / 顕微鏡システム |
研究概要 |
各種の肝障害において、肝微小循環の異常が肝細胞障害及び肝細胞壊死に発展するdynamicな変化を経時的、定量的に解析する目的で、肝微小循環動態の拡大観察(2ー5000倍)を可能とするin vivo蛍光顕微鏡システムを確立し、循環機能(血流速度、赤、白血球流速、血管径、類洞内血液酸素化度など)の各種計測法を開発した。その結果、肝小葉内微小循環の特徴が明かとなり、類洞内血流速度は門脈域類洞よりも中心静脈域の類洞において大きく、類洞内ヘモグロビン酸素飽和度は門脈域では中心静脈域より高値を示していた。更に、アルコール性肝障害における肝微小循環障害の役割を明らかにするために、急性アルコール投与による肝微小循環動態の変化を本システムを用いて解析した。アルコール小量、中等量投与では類洞血流量、類洞内血液の酸素化度の増大が認められたが、類洞内酸素レベルの低下する部位が中心静脈域にみられ、アルコールに対する反応性はheterogenicであった。一方、大量投与では中心静脈域での類洞内酸素レベルの低下は著しく、hypoxiaを呈する部位も増加することが判明した。本システムを用いることによりフルオレスセインナトリウム(fluor-Na)の類洞内での流れ、類洞→肝細胞への移行、細胞内代謝、排泄過程の解析が可能となりアルコール大量摂取によりfluor-Naの毛細胆管への排泄過程が中心静脈域で著しく障害されていた。これらの事実は、大量飲酒により肝小葉内シャントが生じ、肝小葉中心域に局所的な酸素欠乏を来して、肝細胞機能障害が惹起される可能性が考えられた。アルコール投与による肝微小循環障害の発生機序については灌流肝を用いた検討から、血管平滑筋細胞内Ca^<2+>量の増大を介したpresinusoidでの血管収縮に起因することが示唆され、いかなる血管作動物質がこの微小循環障害を防止し得るか検討中であり、本疾患の治療、予防への応用を試みている。
|