研究課題/領域番号 |
62480203
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
半田 健次郎 (1988) 信州大学, 医学部, 助教授 (70020724)
草間 昌三 (1987) 信州大学, 医学部, 教授 (70020708)
|
研究分担者 |
酒井 秋男 信州大学, 医学部付属心脈管研究施設, 助教授 (70020758)
上田 五雨 信州大学, 医学部付属心脈管研究施設, 教授 (10020702)
福島 雅夫 信州大学, 医学部付属病院, 助手 (30173339)
久保 恵嗣 信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
小林 俊夫 信州大学, 医学部付属病院, 講師 (80020775)
半田 健次郎 信州大学, 医学部, 助教授 (70020724)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1988年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 低酸素 / 肺高血圧 / 肺血管収縮 / 右室肥大 / ピカ(ナキウサギ) |
研究概要 |
1)慢性低酸素環境下における右心肥大: 心臓形態学特性について。O週令、3週令および8週令のWistarラットを海抜2,400mの高地で7ー9週間飼育し、海抜600mの低地で飼育した対照群と比較検討した。低酸素環境に適応して、順調に成長した成長良好群では心重量、心重量/体重に示されるように心肥大が適度に抑えられること、ヘマトクリット値も適度の反応を示し、心室では右心室の過剰反応が抑制されて、左心室の発達の促進される傾向が伺われた。またミトコンドリアのついてもある程度の発達が認められた。 2)慢性呼吸器疾患における血液レオロジー: 呼吸器疾患における血液レオロジー因子の変化(血液粘度と赤血球変形能)と肺循環動態との関連性について検討した。赤血球変形能は患者群で低下しており、PaO_2およびAaDO_2の開大に伴い変形能が有意に低下した。右心負荷所見が強くなるほど、赤血球変形能がより低下している傾向がみられ、赤血球変形能が病態の増悪に関与している。 3)高地適応動物ナキウサギ(Pika)の特性: Pikaはラットと比較して肺動脈圧および右室程度は有意に低く、またヘマトクリットの海抜高度に伴う変化は、ラットに比較して、その増加程度が外ないことが明らかであった。また、Pikaの赤血球がラットと比較して著しく小型であることが示された。 4)低酸素性肺血管収縮反応の機序: 低酸素性肺血管収縮反応におけるアンギオテンシン転換酵素、カルシウムチャンネルブロッカーおよびトロンボキサン生成阻害物質などの作用を検討した。
|