研究課題/領域番号 |
62480210
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | (財)東京都老人総合研究所 |
研究代表者 |
井原 康夫 東京都老人総合研究所, 臨床系2生理, 室長 (60114386)
|
研究分担者 |
関 俊子 東京都老人総合研究所, 臨床系2生理, 研究助手
三浦 玲子 東京都老人総合研究所, 臨床系2生理, 研究助手
小河原 緑 東京都老人総合研究所, 臨床系2生理, 研究助手 (60100111)
玉岡 晃 東京都老人総合研究所, 臨床系2生理, 研究員 (50192183)
森 啓 東京都老人総合研究所, 臨床系2生理, 研究員 (10159189)
MIURA Reiko see above
SEKI Toshiko see above
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / PHF / ubiquitin / tau / protein sequeneing / protein sequecing / curly fiber |
研究概要 |
1.UbiquitinおよびtauはPHFの成分としてタンパク仕学的に同定された。 これまでPHFの構成成分はimmunecytochemistryの手法によってのみ推定されてきた。この手法の最大の危険性はcreesreactivilyであり、つい最近ニューロフィラメントのリン酸化エピトープとtauのリン酸化エプトープ間の共通性が指摘された。われわれはimmunocytochemistry内在するあいまいさを避けるためにPHFの構成部分をタンパク仕学的にsequenceのレベルで同定することを試みた。この目的のためにいくつかの方法を組みあわせた。PHFを高濃度のギ酸で処理しその2次構造を壊す;処理したPHFを高濃度の尿素中にsuspendしlysylendopeptidaseで消化する;生じたpeptideを逆相系のHPLCで分離する。以上の方法によりubgiquitinがPHFの成分としてまず同定された。ubgiquitinは全分子が組みこまれており、おそらくPHF内の他のタンパク質にisopentide結合していると考えらえる。tauはC末端に局在するpeptideのみがPHF消化物中に同定されたが、これはtauのC末端の断片がPHFの前躯体になっているのではないと思われる。実際、tauのN末端側のペプチド抗体はSDS tangleと反応しないがほとんどのtangle in difuと反応する。この観察はPHF insituではfauはN末端側も含んだ全tau分子が付着しているが、SDSを用いるPHF調製法と、tauのN端側が(元来プロテアーゼでnickが入っていたため)除去されてC末端側のみが残ったと考えられるだろう。すなわち、PHFの前躯体は断片化したtauではなくてtau全分子である可能性が高い。 2.tauに対する抗体を用いたimmonocytochemistryからこれまで観察されてこなかったAD病変-curly fiberからなるmeshwork-が明らかにされた。その形態学的特徴からこれらはpyromidal ullより生じたsproutingと考えられた。すなわちPHFは神経細胞の再生努力の表現であるともいえるだろう。
|