研究課題/領域番号 |
62480212
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
安井 昭二 山形大学, 医学部, 教授 (20023781)
|
研究分担者 |
池田 こずえ 山形大学, 医学部, 助手 (30184419)
殿丘 一郎 (殿岡 一郎) 山形大学, 医学部, 助手 (70164001)
太田 郁郎 山形大学, 医学部, 助手 (70143097)
久保田 功 山形大学, 医学部, 助教授 (30161673)
立木 楷 山形大学, 医学部, 助教授 (30004683)
八巻 通安 Yamagata Univ. Sch. of Med. Assistant (40191217)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 慢性期心筋梗塞 / 右房ペ-シング / 運動負荷 / ST上昇 / 心表面心電図マッピング / 体表面心電図マッピング / 右房ペーシング / 心筋梗塞 / 心筋虚血 / 心筋局所血流 / 心房ペーシング |
研究概要 |
虚血性心疾患において運動負荷時に観察されるST-T変化について、特に陳旧性心筋梗塞患者の運動負荷時のSTA上昇の機序につてい、犬における実験的慢性心筋梗塞モデルと、臨床例での運動負荷を用いて検討することが当研究の目的である。 犬を用いた慢性心筋梗塞実験においては、雑種成犬6頭を用い、開胸後左前下行枝を結紮し、1ヶ月後再開胸し、60個の単極電極を心表面に装着した。洞結節を挫減し、右房に装着した電極にて、刺激頻度120/分から240/分まで、3分毎に20/分ずつ増加しながら心臓ペ-シングを行い、心表面心電図を記録した。心電図はA/D変換後、パ-ソナルコンピュ-タに転送し、各誘導ごとにQの開始からSの終点まで、Sの終点からTの終点まで、Qの開始からTの終点までをAQRS、ASTT、AQRSTとして計算し、心拍数増加との関係を検討した。最後に心臓を摘出し、nitroblue tetrazolium染色を行い、梗塞部位を固定した。その結果、心拍数の上昇に伴い、梗塞部でのASTTは増加し(P<0.01)AQRSは減少した(P<0.01)。またAQRSTに有意な変化は認めなかった。一方、非梗塞部では有意な変化は認められなかった。さらに、異常Q波の深さは、心拍数増加に伴い有意に深くなった。 また、陳旧性前壁梗塞患者68例に運動負荷を施行し、負荷前後にて体表面心電図マッピングを施行した。運動負荷により、梗塞部のASTTは増加し(P<0.001)、AQRSは減少し(P<0.001)、ASTTは増加した(P<0.05)。またQ波はさらに深くなった(p<0.001)。 以上、実験、臨床の両面から、心拍数上昇時にASTTは増加し、AQRSは減少することが示された。陳旧性心筋梗塞の運動負荷後のST上昇には、心拍数増加によるQRS変化、すなわち脱分極過程の変化の関与があることが考えられた。
|