研究課題/領域番号 |
62480216
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 香川医科大学 |
研究代表者 |
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
研究分担者 |
千原 国宏 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (80029561)
中島 茂 香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (80172310)
水重 克文 香川医科大学, 医学部, 助手 (90166009)
森田 久樹 香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (70145051)
千田 彰一 香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (30145049)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1989年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1987年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 超音波ドプラ-法 / 血流ベクトル / 左室流入血流 / 左室駆出血流 / 左室拡張性 / 心筋梗塞 / 断層心エコ-法 / 心腔内血流 / 僧帽弁流入血流 / 左室壁運動異常 / 超音波ドプラー法 / 断層心エコー法 / 画像診断 / 経僧帽弁流入血流 / 複数周波数超音波法 |
研究概要 |
心腔内血流動態は心臓の収縮、拡張様式の影響を直接受けるため、これを解析することによって心機能を評価することが可能である。超音波ドプラ-法は、かかる心腔内血流を臨床的に評価する方法として最も優れ、広く用いられているが、従来の方法は1ビ-ム法であるため、血流速の測定に際し、血流方向を仮想しこれへのドプラ-入射角で補正する必要がある。このため病態に応じてダイナミックにかつ三次元的に変化する心腔内血流の計測に際しては、その定量性に一定の限界を有している。そこで、本研究では複数周波数方式超音波法という新たな発想に基づく2ビ-ムパルスドプラ-法を開発し、これを用いてヒト臨床例において二次元及び三次元心腔内血流ベクトルを計測し、左室内血流動態を定量的に解析した。さらに、これに基づいた心機能の評価を行なった。本装置では局所血流の二方向速度成分を同時に計測することが可能で、それらを合成することにより二次元血流ベクトルが得られた。心長軸断面での血流ベクトルは、健常例では、左室急速流入血流(R)、心房収縮期流入血流(A)は、従来想定されていた心尖部方向よりやや後方を向いており、駆出血流(E)は心室中隔に平行な方向よりやや後方を向いていた。一方、心筋梗塞では、RおよびAは、前壁中隔梗塞では後壁方向へ、後下壁梗塞では中隔方向へと、弛緩性・伸展性を保持する非梗塞心筋側に吸引されるがごとくに偏位した。また、Eは収縮能を保持する健常心筋に駆動され、その反対側に偏位した。すなわち壁運動異常の局在性に応じて血流方向が偏位することが明らかとなった。心筋梗塞におけるRの二次元絶対速度に基づく左室拡張性の評価では、壁運動異常が高度になるほど低下するとされていたRは、重症例でむしろ健常例より高値を示すことが明かとなった。さらに、二断面での二次元ベクトルを合成することにより健常例における三次元左室内血流ベクトルを明らかにした。以上のような2ビ-ムパルスドプラ-法による心腔内血流ベクトルの計測に関する研究を行なった。
|