研究課題/領域番号 |
62480233
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
今村 貞夫 大都大学, 医学部, 教授 (30026869)
|
研究分担者 |
立花 隆夫 京都大学, 医学部, 助手 (40179718)
宮地 良樹 京都大学, 医学部, 講師 (30127146)
堀口 裕治 京都大学, 医学部, 助手 (70144376)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | MRL / lマウス / 紅斑 / ヒスタミン分解酵素 / セロトニン / セロトニン分解酵素 / 活性酸素 / 多形滲出性紅斑 / ランゲルハンス細胞 / モノクロナール抗体 / SOD |
研究概要 |
1.背部に紅斑を自然発症するSLEモデルマウスであるMRL/lマウスの皮膚を生検し、ヒスタミン分解酵素であるhistamineーNーmethyltransteruse(HMT)とdiamine oxidase(DAO)活性を測定したところ、本マウスのHMT活性は、1カ月令ではコントロールであるMRL/nマウスや他の自己免疫マウスとほぼ同様の値を示したが、以後次第に低下し、紅斑を発生する5カ月令では、これらコントロールマウスに比して有意に低下してした。また、コルチコステロイドを全身的に投与しておくと、このようなHMTの低下は認められなかったが、紅斑の形成や蛋白尿は軽度改善されるにすぎなかった。なお、DAO活性は、いずれのマウスの皮膚にもほとんど検出されなかった。2.HMT活性に抑制作用のあるセロトニン代謝を、紅斑のモデルであるモルモットのアルサス反応を用いて検討した、セロトニン分解酵素には、monoamine oxidase(MAO)と、serotonin-N-acetultransferase(NAT)があるが、前者の活性は後者の活性に比して約10倍大きく、アルサス反応2時間後まで増加し、以後は漸次低下した。この変化は、セロトニンの経時変化と鏡像をなすものであり、両者の密接な関係がうかがわれた。まおNATの変化は、4時間まで経時的に漸減し、以後、その状態を維持した。3.HMTには上記のようにセロトニンが抑制作用をもつことが分ったが、その他の薬剤についても検討したところ、疎水基近傍にエチルアミンの構造をもつ生理活性アミンは、種類に関係なく、HMT活性を拮抗的に阻害することが分った。4.多形滲出性紅斑の発症に免疫複合体が関与することは、すでに報告したが、本症患者血清は多核白血球を刺激し、各種活性酵素を産生することが分った。また、本症の治療剤であるヨードカリやダプリンはinvitroの実験において活性酸素の産生を抑制したり、産生された活性酵素を除去することが分った。
|