研究課題/領域番号 |
62480246
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
玉井 洋一 北里大学, 医学部, 教授 (80050441)
|
研究分担者 |
中村 和生 北里大学, 医学部, 助手 (40189030)
三浦 貞則 北里大学, 医学部, 教授 (70050383)
大谷 義夫 北里大学, 医学部, 講師 (40095500)
田口 文章 北里大学, 衛生学部, 教授 (40050455)
小嶋 久子 北里大学, 医学部, 講師 (90118810)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1988年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | クロイツフェルト / ヤコブ病 / 発症因子 / プリオン / ガングリオシド / 不活化法 / ELISA法 / 亜急性硬化性全脳炎 / クロイツフェルト・ヤコブ病 |
研究概要 |
我々は当該研究期間内に、未だ実体不明のクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の発症因子に関しできるだけ多くの情報を得ること、プリオシタンパク(PrP)し発症能との関係を明確にすること及び関連疾患と比較しつつ、その発生機序の異同を解析することを目的とした。1.CJD発症因子画分とPrPとの関係:CJDマウス脳をプリオン調製法に基づいて10画分に分離し、各画分について感染力価を測定した結果、プリオン画分のみではなく、電気泳動的にPrPを検出し得ない画分にも高感染力価が検出された。従ってPrPの存在が発症の必須条件ではないと結論した。2.CJD発症因子画分の濃縮:我々は先にCJDマウスの亜細胞分画実験よりミクロソームが高い感染能を示すことを見出だしているので、当該画分を用いて可溶化処理を行い発症因子の濃縮を試みた。現在感染力価測定中で、結論は得られていない。3.プリオン画分とガングリオシドとの免疫学的親和性をELISA法で検索した結果、両者の間に軽度の親和性が観察された。4.発症因子の不活性化条件の確立:実験室内における完全不活化法を確立するため種々の条件を検討した結果、132℃、60分のオートクレーブ(AC)処理、あるいは1N NaOH60分処理後121℃60分ACにて感染能は完全に消失することを見出だした。一方、121℃ACのみの場合は120分処理でも少量の感染能が残存した。5.亜急性硬化性全脳炎(SSPE)およびZitterラット(遺伝性海綿状脳症ラット)とCJD脳とのガングリオシド組成の比較:SSPE成人例の大脳皮質、白質、被殻、脳染のガングリオシド組成およびZitterラットの脂質組成を詳細に検索した結果、分子種や長鎖塩基組成がCJDと異なっていることがわかった。本実験より各疾患におけるガングリオシドや他の脂質の変化がそれぞれの病態と関係していることが示唆された。
|