• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児例に対する無肝期における体外循環シシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480274
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

勝俣 慶三  慶鷹義塾大学, 医学部, 教授 (30051105)

研究分担者 星野 健  慶鷹義塾大学, 医学部, 助手 (70190197)
原 真一  慶鷹義塾大学, 医学部, 助手 (40180997)
広部 誠一 (廣部 誠一)  慶鷹義塾大学, 医学部, 助手 (20181224)
松藤 凡  慶鷹義塾大学, 医学部, 助手 (80190502)
横山 穣太郎  慶鷹義塾大学, 医学部, 講師 (80051407)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード同所性肝移植(イヌ・ブタ) / 無肝期循環動態 / Veno-venous shunt / Bio-punp / バイパス至適流量 / 門脈再循環時高カリウム血症 / primary graft ftilure / Beno-venous shunt / Bio-punp:バイパス至摘流量 / 門脈循環時高カリウム血症 / Primary graft failure / イヌ同種同所性肝移植 / VenoーVenous shunt / Biopump
研究概要

1.対象および方法:(1)veno-venous bypass下にレシピエント手術手技に従い、肝全摘を行い、無肝期バイパスモデルを作製。4匹の雑種成犬を用い無肝期最低2時間の動脈血圧の安定化を確認した後以下の実験を行った。体重15Kg前後の雑種ブタにバイパスモデルを作製し、バイパス流量を5ml/kg-45ml/kgまで変化させたときの無肝期の各循環動態指標(平均動脈圧;MAP、心拍数、中心静脈圧;CVP、平均肺動脈圧;MPA、肺動脈せつ入圧;PWP、心拍出量;CO、体血管抵抗;SVR、心室仕事量、LVSW)を測定した。(2)ドナー手術手技に従い、肝摘出し、4℃乳酸加リンゲル液に単純冷却浸清した。1時間後常温下に門脈、肝動脈より37℃生理食塩水を注入し、肝静脈より得られた灌流液を採取した。また肝移植実験時、門脈循環再開前に10ml/kg肝静脈血脱血を行い、最初と最後の血液を採取した。(3)以上の結果にもとずき、イヌ(n=18)およびブタ(n=9)の同所性肝移植を行った。2.結果:(1)MAPはバイパス流量(BF)20ml/kg以上で100mmHgを越え、以後漸増した。COはBF増加に伴い、同様に増加し、R=0.66,p<0.01で単回帰直線として表された。SVRはBF20ml/kg以後、減少率は低下し、20ml/kg以上の範囲では著明な変動はみられなかった。以上によりバイパス流量は20ml/kg以上が望ましいと考えられた。(2)灌流実験では600ml以上のflush outにてK濃度は5meq/lとなったが、肝移植実験において10-15ml/kgの脱血により、肝静脈血中のK濃度は10.8から6.4meq/lへと有意に減少した。以上より10-15ml/kgの脱血により門脈循環再開後のhyperkalemiaは緩和されうると考えられた。(3)イヌ肝移植では、術後自発呼吸の比較的長く(10時間以上)認められたものについてはGOTが高値となる傾向が認められた。ブタ肝移植では、術後12-18時間にGOTの低下、凝固能の回復がみられており、この間がgraft failureに移行するcritical pointである可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi