• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極小未熟児を対象としたECMO(体外循環による呼吸補助)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62480297
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関埼玉医科大学 (1988-1989)
自治医科大学 (1987)

研究代表者

木村 壮介  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (30118450)

研究分担者 安達 秀雄  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80175174)
堀見 博之  自治医科大学, 胸部外科, 助手 (10167637)
長谷川 嗣夫  自治医科大学, 胸部外科, 教授 (30048954)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1987年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードECMO / 極小未熟児 / 超未熟児 / 呼吸不全 / IRDS
研究概要

未熟児の呼吸不全に対する治療は,人工呼吸管理,肺サ-ファクタント投与等により,著しく進歩したが,体重1000g以下,在胎30週未満の超未熟児は,他の未熟児に比べ今なお高い死亡率を呈し,その多くは肺の未熟に起因する所が多い。又,従来の治療法では生存し得たとしてもいわゆるimtact survivalは少く,多くの障害を残しているのが現状である。
我々は,この分野では従来不可能とされてきた,体外循環による呼吸補助の問題点の分析とその可能性を追求し本研究を行った。
従来のECMOの問題点を分析し,(1)回路充填量を従来の1/5程度に減少させる必要があること,そのために(2)新らたな方式を導入する必要があること,さらに(3)瞬間的な血液量の動揺を極力抑えた流量の制御,等を検討した。ヘパリンコントロ-ルの問題は今回除外した。
回路充填量を小さくするための方法として,シリコンファイバ-人工肺のガス還流部に,酸素運搬能の良いフルオゾ-ル人工血液を還流させ,液ー液方式で2段構えで酸素を運搬させる「Twoーstaged Oxygenation法」を考察した。「TwoーStaged Oxygenation」とすることによって,ガス交換に加え,熱交換も一次的に行うことが可能になり,ECMO回路から熱交換器の分だけ充填量が減少可能となっただけでなく,熱交換器が無い分だけ回路が単純化し,システム全体の小型化,充填量の減少に役立った。具体的な値としては,流量30ml/分の超未熟児用ECMOの回路の充填量が,約30mlで可能となった。
動物実験にて従来の方式と比較検討した結果,フルオゾ-ル人工血液の流量を対血流比で20倍とすることにより,酸素,炭酸ガス共充分に運搬され,温度の維持も容易であることが判明した。
今後,この「TwoーStaged Oxygenation法」はヘパリンコ-ティング等の導入も含め臨床応用される可能性が充分あると考えられる。

報告書

(4件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木村 壮介: "極小未熟児の呼吸不全を想定した,TwoーStaged Oxygenation法によるECMO" 人工臓器.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sosuke Kimura: ""Two-Staged Oxygenation" as a method of ECMO for the extreme small premature infant." The Japanese Journal of Artificial Organs.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi