• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼リズム発生器のニューロン機構に関する摘出脳幹標本による解析

研究課題

研究課題/領域番号 62480373
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野崎 修一  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (90114777)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード幼弱モルモットの摘出脳幹標本 / 若い成熟モルモットの摘出脳幹標本 / 椎骨動脈灌流法 / 延髄巨大細胞網様核 / 咀嚼リズムジェネレータ / 若い成熟モルモット / 脳幹摘出標本 / 咀嚼リズム発生器 / モルモット
研究概要

(1)幼弱モルモット摘出脳幹標本による実験:(方法)エーテル麻酔下で断頭後直ちに4℃の人工脳脊髄液中に浸漬し、頭蓋骨より脳を摘出する。摘出した脳はその場で上丘、下丘間で除脳、除小脳を行ない、36℃に温められた飽和酸素脳脊髄液中に均側端を上方に向けて固定する。記録は三叉神経、顔面神経根から単極性に導出した。(結果)錐体路の連続電気刺激により三叉神経および顔面神経よりリズミカルな神経斉射が見られた。このことから、幼弱モルモット摘出標本では、短時間ではあるが、錐体路の連続刺激では咀嚼リズム発生路は脳幹内に存在し、三叉神経および顔面神経の運動ニューロンにそのリズミカルな興奮性出力を送っていることが判明した。しかし、さらにリズム発生に関与する神経機構の存在する延髄網様体ニューロンの活動様式の検索には、長時間のニューロン活生の維持は困難であった。
(2)若い成熟モルモットの摘出標本による実験:(方法)体重200〜250gのモルモットを用いて、ハロセン麻酔下で断頭後直ちに4℃の人工脳脊髄液中に浸漬し、頭蓋骨から脳を摘出し、直ちに、5%CO_2含有のO_2で飽和させた4℃の人工脊髄液中に浸漬し、椎骨動脈にカニューレを挿入し、加圧した4℃の人工脊髄液を灌流させる。後大脳動脈、後交叉動脈結紮後、硬膜を除去し、上丘ー下丘間で除脳し、小脳を除去する。記録用電極凾に固定し、外側および血管内の灌流液は37℃に温めた人工脊髄液に切換える。〈結果〉三叉神経および顔面神経から、錐体路の連続電気刺激でリズミカルな神経活動が誘発された。顎二腹筋運動ニューロンプールでも、単発刺激および連続刺激に対して、それぞれ潜時8.0msの陰性電場電位とそのリズミカルな変動 記録された。延髄巨大細胞網様体からは同様にリズミカルな電場電位の変化が見られたが、これはピクロトキシンの血流内投与によって消失した。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] SHUICHI NOZAKI;yoshio nakamura: J.Physiol.Soc.Jappan.49. 413 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi