研究課題/領域番号 |
62480378
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
足立 明 岡山大学, 歯学部, 教授 (30028500)
|
研究分担者 |
研山 知子 岡山大学, 歯学部, 助手 (10197866)
小橋 基 岡山大学, 歯学部, 助手 (80161967)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1989年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 食塩嗜好性 / 飲水 / 浸透圧受容 / 化学受容性ニュ-ロン / 孤束核 / 最後野 / 肝・門脈 / 肝門脈 / 肝・門脈浸透圧受容 / 最後野化学受容性ニューロン / 弧束核味覚中継ニューロン / Na^+(浸透圧)受容性ニューロン |
研究概要 |
動物は浸透圧および体液量、ホメオスタシスを保つため、食塩嗜好性を有している。しかし、その機序に関しては不明な点が多い。本研究では、従来から知られてきた視床下部浸透圧受容機構と、最近脚光をあびるようになった、肝、門脈に存在する抹消浸透圧受容機構、および脳室周囲器官の一つである延髄最後野の浸透圧受容機構との関連を明らかにすることにより、食塩嗜好性発現機序の一端を明らかにしようとしたものである。 1.肝・門脈浸透圧受容系の中枢投射 肝・門脈に浸透圧受容器が存在し、迷走神経を通って孤束核尾部に情報を送っている。この神経核内で修飾と統合作用を受けた後、3つの異なった経路を経て視床下部と連絡している。(1)直接視床下部へ投射する経路、および(2)結合腕旁核を経由して視床下部へ投射する経路は食塩摂取あるいは飲水行動に関与し、(3)延髄腹外側部を経由して視床下部へ投射する経路は、ADHの分泌制御に関係するものと考えられる。 2.最後野の浸透圧(Na^+)応答性ニュ-ロンの特性と機能 血液脳関門が欠除している延髄最後野に、血液および脳脊髄液の浸透圧を検出する受容機構が存在することが明らかとなった。すなわち、高張液刺激に対して放電頻度の増加するニュ-ロンと低張液刺激に対して放電頻度が増加するニュ-ロンの2種類が存在した。最後野と孤束核との間には密な神経連絡のあることが解剖学的に認められているから、孤束核を介して最後野の内受容系および視床下部を高位中枢とする浸透圧・体液量ホメオスタシス調節系と連携しているものと思われる。
|