• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合レジン溶出物の免疫担当細胞に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 62480386
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

鳥居 光男  大阪大学, 歯学部, 助教授 (30116066)

研究分担者 安永 哲也  大阪大学, 歯学部, 助手 (70182342)
土谷 裕彦  大阪大学, 歯学部, 教授 (40028709)
竹村 金造  大阪大学, 歯学部, 助教授 (20028781)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード複合レジン / 溶出物 / マイトジェン活性 / 溶出液 / 免疫担当細胞
研究概要

1.コンポジットレジン溶出液のマイトジェン活性
硬化させた光重合型コンポジットレジン(フォトクリアフィルA)よりR-PMI-1640培地中に溶出してきた成分のもつマイトジェン活性をBALB-/cマウス脾細胞を用いて調べた。各実験ごとのデータのバラツキが非常に大きく、明確なdose-responseは得られなかったが、溶出液の最終希釈倍数が2倍と16倍のときには常に明確なマイトジェン活性の発現が観察された。
2.溶出液の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分画
蒸留水中へのコンポジットレジン溶出物をHPLCで分画し、モノマーであるBis-GMAと3Gの存在を確認した。他にも多くの成分の存在はあったが、その物質名を特定することができなかった。各成分を分取・濃縮し、各々についてそのマイトジェン活性を確認することを試みたが、元来蒸留水中への溶出量が非常に少ないことと、HPLCの装置全体を滅菌することができないため、分画中の細菌汚染を完全に排除することができないのでこの計画は断念し、HPLC分析で溶出の認められたBis-GMAと3Gについて、そのマイトジェン活性を調べた。
3.コンポジットレジン成分のマイトジェン活性
Bis-GMAと3GのRPMI-1640培地での飽和溶液を同培地で2倍連続希釈したものについて、そのマイトジェン活性を調べた。その結果、双方ともに強いマイトジェン活性を認めた。これによりコンポジットレジン溶出物のもつマイトジェン活性のかなりの部分は、未反位のBis-GMAと3Gが担っていることが推測された。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鳥居光男: 日本歯科保存学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo, Torii: "The Mitogenic Activity of Eluate from Composite Resin." The Japanese Journal of Conservative Dentistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥居光男: 日本歯科保存学雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi