研究課題/領域番号 |
62480396
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
羽賀 通夫 東京歯科大学, 歯科補綴学第二講座, 教授 (00085713)
|
研究分担者 |
中澤 章 東京歯科大学, 歯科補綴学第二講座, 助手 (30188924)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 動揺度 / 歯の動揺 / 打診 / 歯周組織 / 歯根膜 / 衝撃力 / インプラント / 歯周病 |
研究概要 |
歯の動揺を的確に把握することは歯科補綴学における補綴物の設計、予後の判定に役立つばかりでなく、歯周療法学上からも極めて重要な事項である。そこで本研究では静的、動的両方法により歯の動揺を力学的に測定した。 1.生理的な歯の動揺 歯の動揺を非接触型変位計を用いて静的に測定した。測定装置は超小型の渦電流方式変位計であり、荷重時の歯の動揺を二次元的に測定した。 結果1)反復繰り返し荷重時の歯の動揺は、下顎小臼歯部において、8〜21μmであり、ヒステリシス現象を認めた。 2)下顎小臼歯部は頬側方向下方に沈下した。これに対し、頬側からの荷重により歯は舌側方向で上方に挺出した。これは顎骨の傾斜、歯槽窩の方向と一致し、歯根膜を含めた歯周組織が、生体にとっては侵襲ともいえる咬合力を緩衝する力学的メカニズムとして観察された。 2.新しい歯の動揺度測定装置の開発法 静的な動揺度判定は絶対的な歯の動揺量を測定することが可能であるが臨床応用が難しい。そこで小型の動揺度測定装置を開発し、簡便に歯の動揺ならびに歯周組織の状態を計測する方法を考慮した。1)本測定法は歯の動揺を打診に対する衝撃応答として促らえたものであり、装置は打診部と表示部に区分される。 2)打診部は小型のハンドピース様形状であり、打診スタイラスにセンサを内蔵している。 3)表示部にはマイクロプロセッサーを組み込み、打診時の衝撃波形を自動解析し、歯の動揺度として表示した。 4)天然歯モデル、ならびに実際の被験者における実験の結果、歯の動揺度測定のパラメーターとなり得るものは、第1波形のピーク値ならびに衝撃持続時間であるとの結論を得た。
|