研究課題/領域番号 |
62480404
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
大西 正俊 山梨医科大学, 医学部, 教授 (50014139)
|
研究分担者 |
中山 英二 山梨医科大学, 医学部, 助手 (60172467)
大月 佳代子 山梨医科大学, 医学部, 助手 (20185325)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 関節鏡視法 / 関節鏡視下手術法 / 2チャンネル外套管 / 手術用関節鏡 / 誘導針 / 鏡視下手術用器具 / 鏡視像 / ライトガイド |
研究概要 |
本研究では顎関節の関節鏡検査をさらに展開させ治療法として確立させるための手段となる手術用関節鏡の開発を行った。 I.手術用関節鏡の開発:従来の小関節用の針状硬性鏡と比し手術用関節鏡としての基本構造は鏡筒と平行に手術器具が挿入しうることとして、以下の改良を行った。接眼部は約45°の角度で上方に屈曲する構造とした。同時に手術操作が容易に行いうるよう鏡筒の有効長を短縮し90mmと50mmとし、さらにライトガイドを着脱式にして操作性の向上をはかった。その結果、附属器具の同時挿入により、鏡視野の上半部に常時器具先端が明示しうる構造となり、本関節鏡を用いて十分に鏡視下手術が可能であることが実証された。また本関節鏡の外套管は1チャンネル用のものと手術器具併用の2チャンネルのものの2種類を考案したが、前者は従来の検査用と同様に適用し、鏡視下手術が必要な場合には後者に替えることが可能な機構とした。その際の交換は誘導針を用いることにより極めて容易に径2mmの外套管を径3.8×2.0mmのものに同一穿刺部位で行うことが可能となった。本関節鏡は欧米におけるシンポジウムでの紹介により、極めて大きな関心を集めている。 II.屍体顎関節での検討:顎関節腔に対する穿刺経路は外側皮膚面と外耳孔前壁からの2方向を検討したが、2チャンネル外套管による3.8×2.0mm外径のものでも特に大きな障害なく使用しうることが明らかとなった。 III.臨床適用:本関節鏡を開発後、既に50顎関節に適用しまた治療への応用は安全確実な有視下手術が可能となり、メス、フック、レーザーメスとともに、とくにYAGレーザーならびに縫合針の開発と応用により関節鏡視下手術の適応が拡大された。今後の課題としては新たな手術器具の開発、改良とともにその病態に対応した治療法に考案、開発に関するソフトウェアーでの展開が必要になるものと考える。
|