研究課題/領域番号 |
62480420
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福田 英臣 東京大学, 薬学部, 教授 (50080172)
|
研究分担者 |
松本 欣三 東京大学, 薬学部, 助手 (10114654)
小野 秀樹 東京大学, 薬学部, 助教授 (00080200)
花野 学 東京大学, 薬学部, 教授 (60012598)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1988年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 抗痙縮薬 / 筋弛緩薬 / ノルアドレナリン / 脊髄 / 2ーデオキシグルコース法 / バクロフェン / スリクロン / αアゴニスト / αアンタゴニスト |
研究概要 |
(1)成熟ラットの脊髄腰部膨大部の切片を用いて、ノルアドレナリンのα_1ー作用が脊髄運動ニューロン活動を亢進することを示し、(2)α_2ーアゴニスト作用がある抗痙縮薬チザニジンが脊髄におけるノルアドレナリンの放出を抑制することを示した。これらから青斑核などからのノルアドレナリン下行路は脊髄運動ニューロンに対して促進的であること、およびノルアドレナリン細胞体の発火がα_2ーアゴニストにより抑制されることにより、脊髄でのノルアドレナリンの放出が減少すると筋弛緩が起こる可能性が示された。さらに(3)ラットにおいて脊髄反射と下行性調節機構に対する両作用を同時測定する方法を開発し、抗痙縮薬の作用を調べた。トルペリゾンおよびバクロフェンは脊髄に対する作用が強く、ジアゼパムは上位中枢に対する作用が強いことがわかった。(4)感覚性および運動性の経路が解明されている眼球振盪に対する抗痙縮薬の作用を調べた。脊髄反射の研究では同じ作用と見られていたメフェネシンとトルペリゾンの作用が異なることが示された。(5)2ーデオキシグルコース法による脳局所グルコース利用率の測定は薬物の脳局所の作用部位の検索にも利用できる。しかし従来の方法では、測定時間として45分を要し、経時的な脳機能変化を調ベるには不向きであった。本研究においては非代謝性グルコースアナログである^3H-3-0ーメチルグルコースを^<14>Cーデオキシグルコースと同時に使用することによって、グルコース利用率測定を5ー10分の短時間で行なえることを可能とした。この方法は抗痙縮薬などの中枢作用薬の作用機序研究に応用できる。
|