• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単離平滑筋細胞におけるカルシウム動態と平滑筋作用薬の評価

研究課題

研究課題/領域番号 62480430
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 實  東京大学, 医学部, 教授 (50009990)

研究分担者 飯野 正光  東京大学, 医学部, 助手 (50133939)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード平滑筋 / 単一細胞 / パッチクランプ / 細胞内カルシウム / 蛍光カルシウム指示薬 / スキンドファイバー
研究概要

平滑筋作用薬を正しく評価し、より優れた薬物を開発する基礎を作るためには、個々の薬物を最新の知識に照らし、かつ生理的条件下でその作用の詳細を解折しなければならない。そのような立場から、細胞内カルシウム動態に関して生化学的に解明された最新の事実を生理的条件下に検索できる単離平滑筋細胞の実験糸を確立することが本研究の目的である。すでに昨年度には基本的ないくつかの部分システムについての検討を終えているが、本年度には総合的に種々の検討を行い、次のような実験糸が確立された。1.昨年度の補助金で購入した顕微蛍光測光システムを用い、単離細胞内に注入したfura-2の蛍光強度を340nmと380nmの2波長励起で測定し、細胞内カルシウム濃度を測定する。2.パッチ電極を介して膜電位を制御し、膜電流を測定する。あるいはそのパッチ電極を介して細胞内にfura-2その他の物質を注入する。3.圧力注入装置を用い、ガラス微小電極内に充填したカルバコールなどのアゴニストを単離細胞の近傍に投与する。膜電位、膜電流、蛍光強度の信号は持続的にPCMレコーダーに取り込むことも、単発現象をA/D変換ボードを介してマイクロコンピューターに取り込むこともできる。1、2、3の実験はどの組合せでも、また3者同時にも行うことができる。このような実験系によって、例えばイノシトール三燐酸をパッチ電極から注入して細胞内カルシウム濃度の増加を確認し、また、それに対する薬物の効果を見ることができた。現在予定より少し遅れてしまった、これらの技術を駆使して、G蛋白質の作用を阻害するGDPβS、あるいはイノシトール三燐酸とその受容体の結合を競合的に阻害するヘパリンなどを細胞内に注入してから、細胞外にアゴニストを投与してそのときのカルシウム動態がどのように変化するかを見ることなどを含め、平滑筋の細胞内カルシウム動態の解折を進めているところである。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 飯野正光,小山田英人,遠藤實: 日本薬理学雑誌. 94. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iino: Biochem.Biophys.Res.Commun.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi