研究課題/領域番号 |
62480442
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
辻井 康子 奈良女子大学, 家政学部, 教授 (50031654)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 衣料害虫 / 食害 / 合成ピレスロイド / 生物検定 / 局所施用法 / 接触毒 / 防虫加工剤 / 食害量 / 殺虫機構 / LD_<50> / カツオブシムシ類 / 摂食阻害効果 / ガスクロマトグラフィ |
研究概要 |
近年、哺乳動物に対して低毒性といわれる殺虫剤、合成ピレスロイドが羊毛害虫の防除に用いられはじめている。とくに羊毛布へ加工して用いる場合の最適なピレスロイドおよびそれらの殺虫力、食害抑制力、殺虫機構について調べ、さらに羊毛布への加工時の吸着について検討した。 羊毛布に吸着した合成ピレスロイドの定量には、今回の研究費補助金で購入できた、高速液体クロマトグラフィー、ヘッドスペース法によるガスクロマトグラフィーによって分析した、効率よく正確に定量する條件をも見出した。供試害虫はイガ(Tinea pellionella)ヒメカツオブシムシ(Attagenus unicolor japonica)ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)である。 成果は次のとおりである。 1)イガに対しては羊毛布に0.03〜0.06%(o.w.f)の加工濃度で3日以内には100%の死亡率が得られ大きい効果がみられた。カツオブシムシには6ケ月間の食害抑制がみられたが殺虫力は小さく、殺虫の作用機構のちがいが示唆された。 2)食毒法、フィルム法、局所施用法などにより、合成ピレスロイドの殺虫力の生物検定を行ない検討したところ、消化毒よりは接触毒として作用が大きいことが示唆された。 3)防虫加工剤として有望な数種の合成ピレスロイドについて、メタノール溶液から羊毛への吸着実験を行なったところ、15時間で吸着平衡に達し、吸着等温線はヘンリー分配型に近いフロインドリッヒ型になった。炭素数が多いと吸着力は大となり、極性をもつ塩素が存在すると吸着力は小となった。 Fenpropathrin,d-Cyphenotrrin,Permethrinは防虫効果も大きく、衣料害虫防除の薬剤としては、さらに加工法などの検討を重ねていくことによって応用できる基礎的な知見が得られた。
|