研究課題/領域番号 |
62480447
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物質生物化学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石井 信一 北海道大学, 薬学部, 教授 (90001031)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 神経ペプチド / 脳内プロテアーゼ / P物質 / LHRH / ダイノルフィン / ニューロン / グリア / エンドペプチダーゼー24.11 / エンドペプチダーゼ-24.11 / メタルプロテアーゼ / トリプシン様酵素 / チォールプロテアーゼ |
研究概要 |
脳内での神経伝達やその調節の因子として作用すると考えられている神経ペプチドの分解をつかさどるプロテアーゼの性格を明らかにする目的で、本研究では、3種の神経ペプチド、P物質、LHTH、ダイノルフィンの分解に関与する脳内プロテアーゼの精製と特徴づけを行った。1.ラット脳から精製したP物質分解酵素はホスホラミドン非感受性の新しいタイプのメタロプロテアーゼである。P物質の分解に関する本精製酵素の諸性質(阻害剤感受性や切断部位など)が、ニューロブラストーマ細胞や脳初代培養細胞から得たニューロンに富む細胞群によるP物質の分解の諸性質とよく一致することを明らかにした。一方、グリオーマ細胞や脳初代培養細胞から得たグリアに富む細胞群による分解には、それとは異なる酵素、エンドペプチダーゼー24.11が関与することを明らかにし、これをグリオーマ細胞から精製した。以上の結果から、ニューロンでのP物質の分解には、本研究で精製した酵素が、グリアでの分解にはエンドペプチターゼー24.11が主要な役割をはたすと結論した。2.ダイノルフィンの分解に主要な役割をはたすと考えられるシステインプロテアーゼ2種と、副次的な役割をはたすと考えられるトリプシン様酵素1種とをニューロブラストーマ細胞から精製した。2種のシステインプロテアーゼのうちの一つは塩基性アミノ酸対を特異的に認識する新しい酵素であることを明らかにした。以上3種の精製酵素によるダイノルフィンの切断部位は、ニューロブラストーマ細胞を用いて推定した部位とよく一致した。3.LHRHの最初の分解に関与すると考えられるフラグメント(1ー5)生成酵素をニューロブラストーマ細胞から精製した。本酵素が活性発現にチオール基を必要とするメタロプロテアーゼであることを明らかにした。二次的に作用すると考えられるアンジオテンシン変換酵素のニューロブラストーマ細胞からの精製と特徴づけも行った。
|