研究課題/領域番号 |
62480477
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
水谷 絋 (水谷 紘) 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (00014324)
|
研究分担者 |
中村 和夫 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90172395)
藍 稔 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00013889)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 顎機能異常 / 咀嚼筋症状 / Krogh-Poulsenの筋触診法 / 歯の接触 / ブラキシズム / 筋の痛みの相関 / テレメタリングシステム / クローポウルセンの触診法 / 筋放電パターン / 下顎運動路 / サホンビジトレーナ |
研究概要 |
顎機能異常の発現に関与すると言われているブラキシズムの成因の1つに歯の接触時間の長いことが挙げられており、無意識下での歯の接触状態を知ることは重要である。また、ブラキシズムにより、下顎の位置や運動を司っている筋に損傷や異常収縮がおこると、周囲の筋の不調和を生むことから、近隣の筋または反対側の同名筋は少なからず影響を受ける。そこで、本研究は、咀嚼筋症状と歯の接触時間や回数との関係を明かにし、顎機能異常との関連性を検索することにした。顎関節、筋群の触診を行った被験者は本学補綴科を受診した顎関節、筋群に異常を訴える患者135名であり、触診の方法についてはKroghーPoulsenの方法に準じて行った。一方、歯の接触時間と回数についての実験の被験者は27〜52歳の男女8名である。内訳は、顎機能になんらかの異常を有する顎機能異常者群4名と異常を有さない正常者群4名とからなる。無意識の状態での習慣的閉口位における歯の接触の有無を知るため、テレメタリングシステムを用い、口腔内からの接触信号をデータレコーダに収録後、サンプリングレート40Hzでデジタル信号に変換し、パーソナル・コンピュータで歯の接触回数の合計と各接触の持続時間を求めた。結果の概要は以下のごとくである。 1.片側にのみ痛み等を有する場合、有意な相関があった筋は胸鎖乳突筋上部と下部、側頭筋停止と内側翼突筋、咬筋深部と浅部、側頭筋前部と咬筋深部ならびに浅部、胸鎖乳突筋上部と外側翼突筋ならびに顎二腹筋後腹であった。2.両側に痛み等を有する被験者の場合、左側同士、右側同士の筋の相関については特記すべき規則性はないが、近隣した筋との相関が強いことが示唆された。3.顎機能異常者における歯の総接触回数、総接触時間および平均接触時間は正常者群と比べて大きな値をとった。
|