• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沈み込み帯における前弧ウェッジの短縮と海洋地殼の破壊現象

研究課題

研究課題/領域番号 62490002
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関高知大学

研究代表者

加賀美 英雄  高知大学, 理学部, 教授 (50013561)

研究分担者 徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10107451)
小玉 一人  高知大学, 理学部, 助教授 (00153560)
満塩 博美  高知大学, 理学部, 教授 (20036536)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1988年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード海洋地殼の破壊 / 地震断層の境界 / 安芸海底谷断層 / 波曲構造 / 室戸隆起帯 / 興津隆起帯 / 南海マイクロプレート / 四国山脈の隆起 / 斜め沈み込み運動 / 土佐沈降帯の竜王層群 / 南海道地震 / 前孤ウエッジの短縮 / 沈み込み帯 / 地震断層 / 伊の岬断層
研究概要

南千島海溝と南海トラフの付加体を調べ、海洋地殼が破壊される深度に相違があることが分かった。それは10ー15kmの深度を境として、それより浅い脆性的変形領域とそれより深い準延性的変形領域に区別された。10ー15kmより浅いところで海洋地殼が破壊される南海型の付加体では、破断面に多数の微小クラックが非定向に集中して破壊されることから余震域の拡大率が大きな値を示す。また、海洋地殼がこのように浅いところで付加体に下付けされると、組み込まれた付加体の密度は比躍的に増加することになり、このことが南海マイクロプレート(前弧スリバー)が九州にむかって沈み込んでおり、豊後水道が形成されている一つの原因となっていると考えた。
室戸岬西方の安芸海底谷断層は土佐沈降帯と室戸隆起帯を分ける構造線であることが明らかとなった。これより西側では更新世中期以降の竜王層群が堆積しているが、東側では基盤岩類が北東ー南西の高角逆断層によって変位している。室戸隆起帯の東側の野根海底谷断層から安芸海底谷断層までの35kmの間は一連の構造単位であり、繰り返し発生した歴史地震の境界が室戸隆起帯を形成したのだと考えると、西南日本にみられる波曲構造は地震断層の境界が原因であるとして理解できる。
興津隆起帯も土佐湾を分割する地震断層の境界であることが明らかになった。この東の土佐沈降帯にある竜王層群の堆積盆の位置は下位の土佐湾層群のに比べて約10°も反時計回りに移動していた。興津隆起帯の隆起軸も時間変化に伴う移動がみられた。これは、更新世中期後にフィリピン海プレートの沈み込みが、北西へ転移したために南海トラフに対して斜め沈み込み運動をしたことに伴う諸々の変動;南海マイクロプレートの形成、西国山脈の隆起、モラッセ性堆積物の広範な分布、そして土佐湾では竜王層群の新しい堆積盆形成などの一つと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] KAGAMI,H.;MITUSIO,T.: REP.USA mar.biol.INST.,KOCHI UNIV.,. 10. 15-27 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGAMI,H.: PROC.10C-WESTPAC SYMPOSIUM ON INDO-PACIFIC CONVERGENCE,DEPT.of SCI.CANBERRA. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀美英雄,石奉出: くろしお. Sp.2. 39-48 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 満塩大洸・加賀美英雄・久武精一: 高知大学学術研究報告. 37. 1-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LE PICHON,X.;IIYAMA,T.;KAGAMI,H.;et al.: EARTH PLANET.Sci.Lett.83. 186-198 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LE PICHON,X.;IIYAMA,T.;KAGAMI,H.;et al.: EARTH PLANET.Sci.LETT.83. 199-213 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀美英雄: "日本周辺海底の地質構造について" 東海大学出版会, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和達晴夫 監修 加賀美 他 編: "海洋大事典" 東京堂出版, 589 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGAMI, H.; MITUSIO, T.: "THE AKI CANYON FAULT : A BOUNDARY OF THE EARTHQUAKE SOURCE AREA." REP. USA mar. biol. INST., KOCHI UNIV.,. 10. 15-27 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGAMI, H.: "BREAKDOWN OF THE OCEANIC CRUST BY UNDERPLATING AT NANKAI AND KURILE SUBDUCTION ZONES." PROC. 10C-WESTPAC SYMP ON INDO-PACIFIC CONVERGENCE DEPT. SCI , CANBERRA. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITUSIO, T.; KAGAMI, H.; HISATAKE, S.: "KANOUKI FORMATION, MARINE MIDDLE TERACE DEPOSIT OF THE WEST COAST OF TOSA BAY" RESEARCH REPORTS OF THE KOCHI UNIV.,. 37. 1-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LEPICHON,X.;IIYAMA,T.; KAGAMI, H.,et al.,: "NANKAI TROUGH AND THE FOSSIL SHIKOKU RIDGE: RESULTS OF BOX 6 KAIKO SURVEY." EARTH PLANET. SCI. LETT.,. 83. 186-198 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LEPICHON,X; IIYAMA,T.; KAGAMI,H., et al.,: "THE EASTERN AND WESTERN ENDS OF NANKAI TROUGH: RESULTS OF BOX 5 AND BOX 7 KAIKO SURVEY." EARTH PLANET. SCI. LETT.,. 83. 199-213 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGAMI,HIDEO: Geologic STRUCTURES OF THE CONTINENTAL MARGIN AROUND JAPANESE ISLANDS.TOKAI UNIVERSITY PRESS, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAGAMI,H.;MITUSIO,T.: REP.LSA mar.biol.INST.,KOCHI UNIV.10. 15-27 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] KAGAMI,H.: PROC.IOC-WESTPAC SYMPOS.ON INDO-PACIFIC CONVERG.DRPT.SCI.CANBERRA. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀美英雄,〓出: くろしお. Sp.2. 39-48 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 満塩大洸,加賀美英雄,久武精一: 高知大学学術研究報告. 37. 1-8 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀美英雄: "日本周辺海底の地質構造について" 東海大学出版会, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Lepichon,X.;Iiyama,T.;Kagami,H.et al.: Earth Planet.Sci.Lett.83. 186-198 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Lepichon,X.;Iiyama,T.;Kagami,H.et al.: Earth Planet.Sci.Lett.83. 199-213 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kagami,H.: Proc.IOC-WESTPAC symposium on Indo-Pacific convergence,Dpt.Sci.,Australia. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀美英雄;徳山英一;西山英一郎: 地震学会講演会予稿集. 1. 85 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 和達清夫監修: "海洋大辞典" 東京堂出版, 589 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi