研究課題/領域番号 |
62510001
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 精司 北海道大学, 文学部, 教授 (60045333)
|
研究分担者 |
今井 道夫 北海道大学, 文学部, 助手 (70048130)
清水 哲郎 北海道大学, 文学部, 助教授 (70117711)
野本 和幸 北海道大学, 文学部, 教授 (70007714)
田中 享英 北海道大学, 文学部, 教授 (30008958)
宇都宮 芳明 北海道大学, 文学部, 教授 (30000566)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 行為論 / 言語と行為 / 信念文の論理分析 / 意図的行為 / 言語 / 行為 / 信念 / 認識 / 志向性 / 内包性 / 論理的意味論 / 実在 |
研究概要 |
本研究の目的は、言語を中心に行為・信念との連関を探るとともに、その際、言語をめぐる諸問題への様々な接近方法を反省的に捉え、いわばそれらの統合をめざすことであった。とはいえ、言語と行為や信念との連関は、予め明瞭に跡づけることができるようなものではない。それぞれの概念を詳細に分析した後に初めてそれらの連関が窺えるのである。従って、各研究はまず特定の概念に関する個別的な問題を設定し、それらの問題を分析・解明する過程において他の概念との相互関係を探るという道を採らざるを得なかった。本研究の多くがこうした方向でなされている。 一方、それらの研究はまた、言語や行為のプラクティカルな実態に即した地点から出発するホーリスティク (全体論的) な立場の研究と、いわば分子論的な研究とに分類することができる。こうした研究手法の違いは、研究者の性向の単なる反映ではない。むしろ言語・行為・信念の作りだす錯綜した全体を解きほぐすには、いずれか一方のアプローチで十分ということはないのである。 本研究の第一の成果は、多様な研究が互いに相補的に進められることによって、部分的にではあるが、言語・行為・信念の関係にも相補的関係が窺えることを示した点にある。またホーリスティクな立場を採るべきか、分子論を採るべきかという問題は、単なる方法論的な前提ではなく、言語や行為を了解する際の基本的前提、例えば真理の概念といったものに本質的に関係することが明らかにされた。さらに研究分担者は各自の専門領域内において、これらの概念の分析という点で一定の成果を生み出している。
|