• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世京都法華教団の形成と展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510018
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関立正大学

研究代表者

糸久 宝賢  立教大学, 仏教学部, 助教授 (10159931)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード門流 / 本寺 / 貫首権 / 本院 / 本末制度 / 中世的門流機構 / 連歌 / 京都法華宗教団
研究概要

本研究では, 中世における京都法華宗教団が, 「門流」という組織の集合体であったという従来の規定に即しながら, まず, 本寺貫首権の継承形態を検討した. 事例として京都妙顕寺における本寺貫首権の継承形態を年代順にまとめその傾向を窺った. これによれば, 中世全体を通しては貫首が終身その職にあり, 貫首自身によって認定された者が貫首権を継承する. しかし, 近世にまで視野を拡大すると, 必ずしもそうではなく, 本寺が貫首権に相当する機能を有するようになっていったことが明確となった. そこで再度中世における本寺内機構を確認し, 貫首に直属する本寺大衆が, 門流運営の中枢を担ういわば「本院」を形成し, 機能していたことを指摘した. この点は従来の教団史研究では触れられなかった部分である. 更に, 京都本法寺所蔵の『末寺住持之制法』をもとに, 近世の本末制度下における本寺の機能を検討し近世の教団体制である触れ頭制度のなかにあっても末端では中世的門流機構が機能していたことを指摘した. 次で, こうした門流機構を支えた周辺要素を検討するにあたり, 京都本能寺所蔵の『本能寺本堂勧進帳』を分析した. その結果, 本院機構の存在がここでも確認され, なおかつ, 京都内外の広範囲に亘る地域の信徒が本堂再建に出資していることが判明した. 併せて, 西国地方の末寺と京都の本寺との関連を検討し, 門流が貫首・本院・本寺を中心として地域的・階層的に広範囲に亘る組織体として存在, 機能していたことを明確にした. 第二点として法華経僧侶と公家, 武家階層とが, 当時流行していた連歌の場でも交渉をもっていたことを指摘し, 教団と公武との接点が, 従来論じられてきた祈祷・儀式のみではなかったことを確認した. 上記二点が, 門流の集合体である京都法華経宗教団の形成過程とその性格についての新知見であると考える.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 皆川 達夫: 宗教研究. 61-4. 266-267 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 糸久 宝賢: 日蓮教学研究所紀要. 16. 1 (1989)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi