• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主題と表現

研究課題

研究課題/領域番号 62510028
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 美学
研究機関関西学院大学

研究代表者

吉村 元雄  関西学院大学, 文学部, 教授 (70103124)

研究分担者 永田 彰三 (長田 彰三)  関西学院大学, 文学部, 助教授 (10164435)
畑 道也  関西学院大学, 文学部, 教授 (70098359)
磯 博  関西学院大学, 文学部, 教授 (00079609)
今井 清  関西学院大学, 文学部, 教授 (70079606)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード主題 / モティ-フ / プロット / 寓意性 / 近世初期風俗画 / 無主題性 / 断片化 / 短小化 / 芸術表現 / 文様 / 狩野派 / 無主題 / モティーフ / idee fixe / 調性の解体 / コラージュ・スタイル / 風俗画と肖像画 / 装飾文様 / 表現 / 主題の特性 / Mythos
研究概要

歴史を通して示された芸術表現上の主題が時代、民族、社会等の芸術世界の構造上の諸契機に応じて表現上いかなる展開をとげるかを追求する目的で、初年度は各芸術領域で主題の特性の分析にとつめた。そこで得られた所見は、1.音楽ではモティ-フの性格と構造が主題の特性と展開を決める。2.工芸では主題よりもモティ-フ(オ-ナメント、パタ-ン、文様)が表現の特性を決定する。3.美術では主題よりは描写対象が作品表現の特性を決める。4.演劇に関しては主題は表現の目標としての思想内容にあたり、素材(題材)を作者の精神的観点から捉えることによって抽出された意味連関であり、モティ-フとミュトスないしプロットによって具体的に展開される、というものであった。
以上を念頭に第二年度と第三年度、各ジャンルで研究を重ね、以下のような知見を得た。
1.19世紀の標題音楽、たとえばベルリオ-ズの幻想交響曲では主題の変形の手法が現れ、五つの楽章が一定の主題(固定楽想)で統一されるが20世紀初頭の第二次ヴィ-ン楽派の無調の音楽になると作品は無主題的となり短小化し、作品の統一性を文学的テキストに依存することになる。この傾向は現代演劇にも妥当し、作品の断片化、コラ-ジュ・スタイル、上演の自律性と言葉の解体が進み、プロットも作品構成上の一要素にすぎなくなって作品と堅く結びつかなくなる。
2.工芸では、主題は木工芸や編物、織物、芸において素材の中に、あるいは製作工程や自然の作用において偶成的に見出されることがあるが、日本の文様では寓意性がみられ、文様が装飾以外の何ものにも奉仕しなくなるのは近代以後のことである。
3.美術、とくに日本の近世初期風俗画は慶長末から元和、寛永期に町絵師を中心に主題を浮世的世界に求め、近世的な人間像を表現しえた。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 磯博: "福井県大安寺蔵「南蛮屏風」" 古美術. 83. 119-127 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑道也: "トレス海峡諸島音楽の旋律と和声" 人文論究(関西学院大学人文学会). 38ー4. 33-44 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田彰三: "奥行と平面ー小津、ブレヒト、エイゼンシュティンを通してー" 人文論究(関西学院大学人文学会). 39ー4. 1-12 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑道也: "『現代芸術のトポロジ-』(神林恒道編)所収 「現代音楽の軌跡ー環境化への志向ー」" 勁草書房, 35-65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村元雄: "『関西学院創立百周年、文学部記念論文集』所収 「正倉院『黄金瑠璃金田背十二稜鏡』について」" 関西学院大学文学部, 18-36 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMURA, Motoo: "The Cloisonne Mirror in Shosoin" in Kawamura, A.(ed.) Kwansei Gakuin Soritsu Hyakushunen Bungakubu Kinenronbunshu, 18-36, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISO, Hiroshi: "Namban Screen Owned by Daian-ji Temple in the Fukui Prefecture" Kobijutsu, 83, 119-27, 1987.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATA, Michiya: "A Study of Modern Music of Torres Strait" Jinbun Ronkyu (Kwansei Gakuin Univ.), 38-4, 33-44, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA, Shozo: "Profoundness and Flat - A Study of Ozu, Brecht, and Eisenstein -" Jinbun Ronkyu, 39-4, 1-12, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯博: "福井県大安寺蔵「南蛮屏風」" 古美術. 83. 119-127 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 畑道也: "トレス海峡諸島音楽の旋律と話声" 人文論究(関西学院大学人文学会). 38-4. 33-44 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 永田彰三: "奥行と平面-小津、ブレヒト、エイゼンシュテインを通して-" 人文論究(関西学院大学人文学会). 39-4. 1-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 畑道也: "『現代芸術のトポロシ-』(神林恒道編)所収『現代音楽の軌跡-環境化への志向-」" 勁草書房, 238(pp.35-65) (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村元雄: "『関西学院創立百周年文学部記念論文集』所収「正倉院『黄金浄瑠璃背十二稜鏡』について" 関西学院大学文学部, 535(pp.18-36) (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 磯博: 古美術. 83. 119-127 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 畑道也: 人文論究(関西学院大学人文学会). 38-4. 33-44 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 畑道也: 「現代芸術のトポロジー」 現代音楽の軌跡-環境化への志向.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 磯 博: 古美術(三彩社). 83. 119-127 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 畑 道也 神林 恒道 編: "現代音楽の軌跡-環境化への志向(『現代芸術のトポロジー所収)" 頚草書房, 35-65 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 畑 道也: "トレス海峡の人々の歌と踊り-海と陸せ制覇する人間(がくふの会編『音が織りなすパフォーマンスの世界』所収)" 昭和堂, 24-38 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi