• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス新古典主義美術研究ナポレオン関係美術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510032
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 美術史
研究機関明治学院大学

研究代表者

鈴木 杜幾子  明治学院大学, 文学部, 助教授 (70162972)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードフランス革命 / 第一帝政 / ナポレオン / ダヴィッド / 新古典主義 / ロマン主義 / ルーヴル美術館 / フランス絵画 / 英国絵画 / 近代絵画
研究概要

研究者は玉川大学出版部刊『芸術と社会』所収論文「逸り立つ馬上で平静な-ナポレオン一世時代の美術研究序論」において, ナポレオン関係美術という限定されたテーマをめぐって新古典主義美術の特性を探り, ナポレオン時代の美術において, すぐれて19世紀的現象であるロマン主義的および写実主義的な要素が既に胚胎されていることを総論的に論証した. さらに『明治学院論叢』所収論文「ルーヴル美術館の誕生・II-大革命から第一帝政へ-」においては, ナポレオンの美術行政の最大の果実であるナポレオン美術館(現在のルーヴル美術館)の成立過程の研究を通じて, その文化史的意義と当時の美術界に与えた影響を明らかにした. 『言語文化』所収論文「ダヴィッドと革命の美術-フランス革命の視覚言語」においては, 画家ジャックンルイ・ダヴィッドと大革命との関わりを究明した. 画家はのちに皇帝ナポレオンの首席画家に任命されるが, その彼の軌跡の研究は, 大革命と第一帝政という新古典主義美術の政治的背景の二面性を明らかにするために重要な意味をもっている. 『英語青年』所収予定論文「英国18世紀のHistory Paintingについて-絵画における近代性の問題」は, ナポレオン時代のフランス絵画にみられる現実性の優位という特質が, 英国18世紀絵画に既にみられるという所見を通じ, 英仏の近代絵画の相関関係を究明し, さらに対ナポレオン戦争関係の英国絵画をも論じている. 研究者は以上のような具体的研究を通じ, フランス新古典主義美術の多面性を究明した. 今後は新古典主義美術の終焉と時期を同じくする, 絵画におけるモダニズムの発端という問題に研究を進めてゆく予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木 杜幾子: 明治学院論叢・フランス文学特輯. 21. 31-74 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 杜幾子: 言語文化. 5. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 杜幾子: 英語青年. 7.8. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 杜幾子 他 監修 山本 正男: "『芸術と社会』「逸り立つ馬上で平静な-ナポレオン一世時代の美術研究序論」" 玉川大学出版部, 245 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi