• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動視差の奥行視発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62510046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関静岡大学

研究代表者

林部 敬吉  静岡大学, 教養部, 助教授 (20023624)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード運動視差 / 眼球運動 / 奥行視 / 頭部運動 / 角速度
研究概要

眼球運動という自己生産的運動にトリガーされた場合の運動視差要因による奥行出現の方向と程度, およびその安定性について, 運動視差シミュレーション事態で検討した. 今回は, 運動視差のしくみに関わる要因の中, 相対的角速度差, 相対的方向について吟味された. その結果, 以下の知見が新たに得られている.
1.相対的角速度差については, その角速度差が速い刺激帯の方が奥行的に「うしろ」に出現して視え, この状態で安定する.
2.相対的方向については, 運動視差の方向が共に「同方向」と「異方向」とを設定したか, この要因は奥行出現の方向と程度に対して影響をもたないことが明らかにされている.
3.相対的角速度差では, 角速度の程度が種々変化されたが, 「より速い」条件の方が奥行出現の程度は大きい.
4.奥行出現の方向が交替する奥行反転現象は, 眼球運動条件の場合には生起しにくいが, しかし, 眼球運動にトリガーされた刺激帯とこれと連動して変化する刺激帯との角速度が同一になると, 奥行反転は生起する.
これらの知見を踏まえ, 今後は, 眼球運動にトリガーされた場合の運動視差と頭部運動にトリガーされた場合のそれ(前年度報告)との相違点を明らかにし, 運動視差のしくみの理論的モデルの構成を考える必要がある.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 林部敬志: 日本心理学会第51回大会発表論文集. 51. 188 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 林部敬志: 昭和62年度冬期視覚生理光学研究回抄録集. 6 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 林部敬志: 静岡大学教養部研究報告. 23. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 林部敬志: 日本心理学会第52回大会発表論文集. 52. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi