• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情緒的印象の記述ー騒音問題の場合ー

研究課題

研究課題/領域番号 62510053
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

難波 精一郎  大阪大学, 教養部, 教授 (40029616)

研究分担者 桑野 園子  大阪大学, 教費部, 講師 (00030015)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード音源記述選択法 / 音の情緒的印象 / クロスカルチュラル研究 / 騒音評価 / 意味の測定
研究概要

日常体験、特に情緒的印象を表現するのに、いかなる記述法を用いるかについて騒音問題を例として検討した。即ち、騒音を表現する用語に関して、先にわれわれが提案した音源記述選択法を用いて、日本、スウェーデン、西ドイツ、中国で同じ音源を用いて実験を行い、様々な音の印象がどのような言葉で表現されるかについて比較検討を行った。刺激として、航空機騒音、鉄道騒音、自動車交通騒音、音声、音楽、建設騒音の6種、各4レベル、計24種の音を用いた。各国の被験者にはこれらの音を聞いてその印象を表現するのに適切だと思われる形容詞を32の形容詞リストの中から順位をつけて3種選ぶように求めた。その結果、"大きい"は、日本、スウェーデンとも主として音楽と音声に、西ドイツでは多くの音源に用いられ、一方、中国では音の表現にほとんど用いられていないことがわかった。"やかましい"、"うるさい"についても各国でかなり相違が認められた。特に日本では2つの用語の選択比率は類似しており、音源のレベルが高いほどこれらの言葉が選ばれる比率も上昇している。一方、他の国では音声に"やかましい"を選択していない。スウェーデン、中国では交通騒音に"やかましい"、建設騒音に"うるさい"がより多く選択され、かつ日本を除く各国において"うるさい"は音源があるレベルを越えると、レベルに関係なく選択されている。このことは、日本を除く各国において、"やかましい"という用語はレベルの高い音、音質の悪い音に用いられ、"うるさい"は音源から受ける迷惑感を表現する言葉として区別されていることを示唆している。この様に、"うるさい"には音の物理的条件以外の心理的要因が関与することが予想される。別途実施した実験で、人工音では"うるささ"判断と"大きさ"判断には差がみられなかったが、現実音の判断においては大きな差がみられたことはこの解釈を支持する根拠の1つとなっている。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Seiichiro Namba: Journal of the Acoustical Society of Japan(E). 8. 211-222 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Proceedings of the 5th International Congress on Noise as a Public Health Problem. 3. 223-228 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 難波精一郎: 日本音響学会誌. 44. 775-780 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Journal of Sound and Vibration. 127. 457-465 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Namba: "On the psychological measurement of loudness, noisiness and annoyance: A review." Journal of the Acoustical Society of Japan (E). 8. 211-222 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: "On the definition of loudness, noisiness, and annoyance using selected description method." Proceedings of the 5th International Congress on Noise as a Public Health Problem. 3. 223-228 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Namba: "Noisiness, annoyance and noise." Journal of the Acoustical Society of Japan. 44. 775-780 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: "On the judgment of loudness, noisiness and annoyance with actual and artificial noises." Journal of Sound and Vibration. 127. 457-465 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichiro Namba: Journal of the Acoustical Society of Japan(E). 8. 211-222 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Proceedings of the 5th International Congress on Noise as a Public Health Problem. 3. 223-228 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 難波精一郎: 日本音響学会誌. 44. 775-780 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Journal of Sound and Vibration. 127. 457-465 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Journal of Sound and Vibration.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Birgitta Berglund: Journal of Sound and Vibration.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 桑野園子: 日本音響学会講演論文集. October. 399-400 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichiro Namba: Proceedings of the International Conference on Noise Control Engineering. 1009-1012 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoko Kuwano: Porceedings of the 5th International Congress on Noise as a Public Health Problem. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi