• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

読み能力の個人間.個人内変異の規定因

研究課題

研究課題/領域番号 62510067
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関独協大学

研究代表者

波多野 誼余夫  獨協大学, 教養部, 教授 (60049575)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード読み能力 / 個人間変異 / 個人内変異 / 単語命名速度 / 文章理解 / 解読技能 / 読み / 命名潜時 / 文字の識別 / 語の識別 / 英文読解 / 命名速度 / 読解 / デコーディング / 読み上げ速度 / 読解力 / かな表記 / 漢字表記 / 語い / 読みのスパン
研究概要

本研究の目的はPerfettiの verbal efficiency theory が日本語および外国語として学んだヨ-ロッパ語の場合にあてはまるか否かを検討することである。具体的には、被験者のある言語の読解力がその言語の単語の音読潜時によって影響されるかを調べた。
第1部では4つの実験を行なって、日本語における読解力と単語の音読潜時の関連を検討した。小学校5年生の読解上位群は、平仮名で表記した単語・漢字で表した単語のいずれの音読潜時についても下位群よら短かった。疑似単語の音読潜時における両群の差は実在の単語における差より大きくはなかった(実験1ー3)。大学生では、読解力の上位群、下位群の音読潜時の差は平仮名、漢字のいずれでも見られなかった。(実験4;この結果は実験5でも確認された。)第2部では、大学生の英語、仏語、独語についてこの関連を検討するため2つの実験を行なった。英語の読解力と英語の単語の音読潜時の間には関連が見られた(実験5、6)。仏語、独語では両者に有意な相関は見られなかった(実験6)。
単語の読み取りが自動化していないと読解がそこなわれるという仮説は、小学校5年生では、表記法(平仮名か漢字か)にかかわらず支持された。大学生では日本語の場合には読み取りが一様に自動化しているため、この仮説はあてはまらなかったが、英語の場合には支持された。単語の音読潜時は主としてdecoding技能の習熱に依存するという仮説は、日本語の場合にはあてはまらなかった。これは、平仮名のdecoding 技能の習熱は英語よりやさしく、小学校5年生の上位群ではすでに大学生と同じ水準にまで達しているためと、漢字の読みにはdecodingの一般的規則がなく、英語の場合とは習熱の過程が異なるためであろう。

報告書

(4件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 波多野 誼余夫: "外国語における読解能力と単語音読潜時の関連" 獨協大学外国語教育研究. 10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, G., KuharaーKojima, K., Saito, H.: "Application of the verbal efficiency theory to syllabic and logographic orthographies." Reading Research Quarterly.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋 恵子, 波多野 誼余夫, 齋藤 洋典: "母語と外国語における読解力と単語命名潜時の関連" 日本心理学会第54回大会論文集. 674 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋 恵子, 波多野 誼余夫, 齋藤 洋典: "幼児における平仮名文字の命名潜時と特殊音節の読みの関連" 日本教育心理学会第32回総会発表論文集. 107 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, G.: "Text comprehension and vocalization latency for words in foreign languages." Studies in Foreign Language Teaching, Dokkyo University. 10.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatano, G., Kuhara-Kojima, K., & Saito, H.: "Application of the verbal efficiency theory to syllabic and logographic orthographies." Reading Research Quarterly.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋恵子,波多野誼余夫,斉藤洋典: "母語と外国語における読解力と単語命名潜時の関連" 日本心理学会第54回大会発表論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋恵子,波多野誼余夫,斉藤洋典: "幼児における平仮名文字の命名潜時と特殊音節の読みの関連" 日本教育心理学会第32回総会発表論文集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hatano,G.;Kojima,K.;Saito,H.: Reading Research Qnarterly.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hatano,G.;Kojima,K.;Saito,H.: Reading Research Quarterly.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Hatano, G. ;Kojima, K. & Saito, H.: Reading Research Quartery.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi