• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「知の資本論」 の系譜 (バクーニンからネオ・コンサーヴァティヴまで) の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510107
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

原田 達  追手門学院大学, 文学部, 助教授 (90127283)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード知の資本論 / 知識人 / アナーキズム / 閉鎖理論 / ネオ・コンサーヴァティヴ / 権力
研究概要

今日、さまざまな学問分野で 「知の資本」 概念が多用されている。しかしいまだ統一されたイメージは確定されていない。この概念はおおきく分けて二つの意味で用いられている。ひとつは 「知」 の経済機能に注目したもの (A.シュルツ) 、もうひとつが 「知」 の政治機能に注目したもの (バクーニン以降のアナーキズムの系譜) 。しかし両者は十分な架橋がなされているのではない。
その試みは、しかし、いくつか存在している。たとえばA.グールドナーの仕事、さらにI.セレニーの仕事はその例である。ただし、かれらの試みは十分に成功したとはいいがたい。
ところで最近注目されているネオ・ヴェーバー主義者 (F.パーキン、R.コリンズ、R.マーフィーら) の 「閉鎖理論」 は 「知」 が一方では経済的機能をもちながらも、他方それを可能にする 「知」 の政治機能を重視して、両者の架橋にかなり成功している。しかも、かれらの理論はバクーニンの影響下にあるW.マハイスキーによって先導されているように思われる。 「知」 を 「権力」 と 「収益」 をめぐる 「閉鎖」 のメルクマールと把握することによってバクーニンからネオ・コンサーヴァティヴまでの 「知の資本 (論) 」 の系譜をたどることができるだろう。
以上の研究成果は裏面に記した追手門学院大学文学部紀要 (これは研究成果報告書をかねる) において論じた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 原田達: 追手門学院大学文学部紀要. 22. 55-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARADA TOHRU: "" INTELLECTUAL CAPITAL " AND THE THEORY OF CLOSURE ----A STUDY ON GENEALOGY OF " INTELLECTUAL CAPITAL " I ----" FACULTY OF LETTERS REVIEW, OTEMON GAKUIN UNIVERSITY. 22. 55-78 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田達: 追手門学院大学文学部紀要. 22. 55-78 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 達: 追的門学院大学文学部紀要. 22. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi