• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表現運動の指導による学習者の意識変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

福原 昌恵  新潟大学, 教育学部, 助教授 (00002551)

研究分担者 松本 富子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (70106897)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード表現運動 / 指導 / 意識変容 / 質問紙 / 課題追究 / 課題困難感 / 尺度
研究概要

1.目的 小学校における表現運動の指導内容及び方法がどのようであり, それが学習者にどのような意識の変容をもたらすかについて探る.
2.方法
(1) 内容 (a)学習者である児童に対して, 項目に対する賛成ないし反対の程度による5段階評定形式の「表現運動への適応」に関する60項の質問及び, 生活や運動に関する9項目の質問紙調査を行う. (b)表現運動の指導を行った教師に対しては, 年令, 性, 表現運動・ダンスに関わる学習経験, 及び指導した内容・方法, 児童の反応や指導の手ごたえ等の質問紙調査を行う.
(2) 対象及び期間 新潟県及び群馬県の小学校第三学年から第六学年までの27学級, 児童計841名, 及びその指導者27名. 1986年9月〜1987年2月.
3.結果及び考察
(1) 学習者の意識の因子分析の結果から, 課題追求尺度及び課題困難感尺度を構成し, その得点について分析を行った. 主な結果としては, 地域的には新潟の児童が群馬より課題困難感を持っており(5%水準で有意), 教師が男性であると児童が課題困難感を持ち(1%水準で有意), 学習内容には無関係に学習者が女子であると男子より課題を追究する(1%水準で有意)という事がわかった.
(2) 小学校ダンスを10〜14週, あるいは中学校ダンスを3〜4単位学習した経験のある教師が, 運動会で表現運動を指導した場合は, ともに課題困難感が学習後に減少した(1%水準で有意). また, 運動会で表現運動を指導し, かつ授業でも表現運動を5〜6時間及び7〜8時間指導した場合は, 学習後に両群とも課題困難感が減少(1%水準で有意), 指導が有効であると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 福原昌恵: 日本体育学会第38回大会号. A. 159 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 福原昌恵: 日本教育学協会第2部会保健体育部門第7回全国創作舞踊研究. 23-25 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 福原昌恵: 女子体育. 30-1. 36-39 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi